受験生たちへ

日が明けて、いよいよ今日は埼玉県立高校入試です。

 

昨日、受験生たちには早目に帰宅させました。もちろんしっかり休んで当日を迎えて欲しいのもありますが、家族と過ごしてもらいたいからです。

 

毎年この時を迎えますが、何を伝えるべきかいつも迷います。受験当日の注意点はもちろんですが、もっと何か言えることは無いかななんて思ってしまいます。ですから昨日は、私の思う、勉強をしたその先の「ある到達点」について、伝えてみました。

 

今君たちは、受験のことで頭がいっぱいだと思う。心配な人もいるはずだよね。でも、こんなときだからこそ「余裕」を見せて欲しいと思う。それはどういうことか。感謝の気持ちを持つことだよ。自分が大変な時、切羽詰まったときでも、何かに感謝できる人が本当に強くてすごいんだ。それが勉強という大変なものをしてきた君たちが得られる力の一つなんだよ。じゃあ誰に感謝する?それはもう決まってるよね。この受験勉強というストーリーの主役はもちろん君たちだけれど、よく見ると助演女優賞・助演男優賞の人たちがいるよね。少し前、私立高校の合格で君たちに「おめでとう!」と言ってくれたのは誰?その入試の朝、「頑張ってね!」と言って送り出してくれたのは誰だっけ。君たちの誕生日には毎回「おめでとう」を言ってくれるのは?君たちが生まれたとき、一番近くで喜んでくれた人は誰だと思う?その人たちに「今まで応援してくれてありがとう。明日頑張ってきます。」と言う余裕を見せつけてあげようよ。(実際はもっとたどたどしかったです。)

 

もしかしたら彼らが欲しかった言葉はこれではないかも知れません。でも、たくさん人から応援される人はそれだけ、自分を超えた力を発揮できると思っています。人事を尽くして天命を待つというわけではありませんが、私が送ることのできる、彼らへの応援歌です。さあ、頑張ってきてください。

県立高校入試まで

埼玉県立高校入試まであと2日。同時に富士中1・2年生期末テストまでもあと2日です。

 

受験生たちは残り2日。普段通りに過ごして欲しいなと思っています。ここからできるのは、積み上げたものを崩さないことです。やってきたことを復習し、抜けが無いかを再確認しましょう。

 

また、当日のイメージを作っておくこともやりましょう。朝家を出てから、会場に到着して座席に座るまでを想像しておくといいと思います。

 

受験が近づくにつれ、受験生たちの勉強の密度が上がってくるのを感じます。これが初めからできていればとも思いますが、初めからここまでの高密度だと、ここまで数百時間、続けることもできなかったのかも知れません。本当によく頑張っています(^^)/ この頑張りは、高校に入ってからの勉強でもきっと役立ちますし、役立てて欲しいと思います。

 

ここまで来たら、当日はいつも通りに解けるように気持ちの整理と、あとちょっとだけ、「もう一押し」の勉強をしておきましょう!

 

中弛みを早く抜けさせる

「慣れてきたとき」というのが一番事故が起きやすいと言われます。私が自動車教習所に通っていたときに教官からも言われましたし、生徒たちの勉強を見ていてもそう思います。

 

勉強において「慣れてきたとき」とは、学校生活に慣れてきたときです。中学2年、高校2年生はよく「中弛みの時期」などと言われますが、少し早い子は1年生のこの時期から「中弛み」がはじまります。

 

そうなってしまうと、遊びのほうが楽しいのは当然で、提出物も「ギリギリ間に合うライン」でやるようになりますし、テスト勉強も「このくらいでいいや」と妥協しだします。そうしているうちに成績も下降していきます。

 

受験期になってもくせい塾に来る生徒は、ほぼ全員が「もっと早くやっていれば」と言います。いざ受験となってから慌てても遅いと、そこで気づくわけです。それに早く気付いた子から、成績は上がっていきます。

当たり前だけれど

富士中1・2年生の期末テストまであと9日です。昨日は、自習する生徒がかなり来ていました。頑張って良い成績を取りましょう(^^)/

 

普段の暗記テストや小テストで満点を取り続けること、これが学校の定期テストで上位に入る人の「日常」です。単語テストの出来が7~8割なのに学校のテストが80点以上取れる人を見たことがありません。

 

毎週課題を出していますが、提出された課題を見ていると、きちんとやり切って出している人とそうでない人、それが学校の定期テストの順位とぴったり当てはまります。普段適当にやっている人が本番だけ力を発揮するなんてできないんですね。つまり、テストは受ける前にだいたい成績が分かってしまうということです。

 

「普段から頑張る」。当たり前ですが、これが成績を上げる秘訣だと思います。

残り時間

今日は富士中3年生の学年末テスト1日目です。

 

埼玉県立高校入試と、富士中1・2年生の期末テストまであと14日。ちょうど2週間前となりました。自習に来る1・2年生も増えています。

 

この、「2週間」とい期間をどうとらえるかが大切です。受験生たちにとっては、「まだ2週間ある」と捉え、地に足のついた最後の追い込みをしていきましょう。まだできないものをできるようにする時間は残されています。

 

一方、1・2年生たちは「もう2週間しかない」と捉えて、すぐにでも勉強を始めなくてはなりません。特に普段から勉強の習慣の無い生徒は、「何をやろうか」で1日が終わってしまう場合もありますし、いざ始めてみても非効率なことが多く、受験生の1日とは大きく異なります。これは高校生にも同じことが言えます。

 

2週間。1日4時間勉強を毎日したとして48時間。1日2時間の勉強だと24時間。これを5科目で割ると9.6時間ないしは4.8時間。私は学校の定期テストで真っ新な状態から80点取るには、35~40時間程度の学習が必要だと思っています。学校の授業が週3回あってテストまでの期間が3ヵ月だとするとおよそ36時間。その授業内でどれだけ吸収しているか。その上で自学集が4~5時間程度欲しいところです。

今日は、何する?

富士中1・2年生の期末テストまで約2週間となりました。昨日は、多くの生徒が自習に来て頑張りました(^^)/

 

テスト勉強を始めるのを、ダラダラと先延ばしにしている子は、「やらないリスクを選び続け」ています。

 

誰でも毎日決断をしています。「今日はどのテレビ番組を見ようか」という些細なものから、「自分の進路を決める」という大きなものまで、必ず何かを選び、「こうしよう」と決断します。その結果が今の自分であり、これからの生活になっていきます。どうせするなら、自分に利のあることを選び続けていきたいですよね。

 

ですからその中で、何かを「しない」というのもまた、自分の選択した決断であると 認識すべきだと思います。

 

勉強しなくてもテストの日はやって来ます。全員が受けることには違いありません。中2の塾生たちには話しましたが、その結果は高校受験の際の点数となります。中学に入学したときから高校受験の審査は始まっていたのです。この点数が足りていないと、1発勝負の入試で合格点よりも高く得点しなくてはその学校には合格できません。そしてそのためには、同じ学校を受ける他の人よりも、ずっとずっと多くの勉強を積む必要が出てきます。

 

「今」やらない分の努力は、未来の自分が「返済」することになります。それができない場合は、自分の望みや願いを下方修正することになります。これが「やらないリスクを選び続ける」ということです。

 

もちろん、良い高校に行くことが全てではないと思います。ただ、自分の望む進路は少しの努力無しでも進めるものなのか、そこは考えておくべきです。

 

富士中1・2年生の期末テストまで2週間。今日の君は、何を「選択」しますか?

教科書を読めない中高生

国立情報学研究所(NII)社会共有知研究センターというところが調査したところによると、公立中学生のほぼ半分が教科書の内容を理解できず、さらに2割程が文章をそもそも読むことができていなかったそうです。

 

その調査は、以下のような問題で行われました。

 

Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。

Alexandraの愛称は(   )である

 

 

このRST(リーディングスキルテスト)という調査は、文章の中に答えがあり、きちんと読むことができれば必ず正解できるそうです。それにしても、上の問題を間違えてしまう中学生が一定数いるということなんですね。

 

普段中高生と話をしていても、ちょっと受けごたえに「?」と感じる生徒がいます。よくあるのは、「てにをは」(助詞)の使い方が間違っていたり、質問に対して話がズレていってしまい、正確に答えられないといったことなどです。

 

国語の苦手な生徒は、どの科目の問題であっても、なかなか成績が上がりません。文章を正確に読めないと、まず問題文が読めない、問題を解いても解説が読めない。したがって問題を解いてもその内容の吸収が悪くなってしまいます。ですから、学力を伸ばしたいのならまずは読み書きがしっかりできるようにすることから始めるべきだ。と思います。

必要性の必要性

学期末テストが近づいて来ています。

 

中学生の英語を見ていると、文法がまだまだな生徒が多いと感じます。中学1年生では現在進行形と過去形、2年生は比較の文を学習していますが、動詞や形容詞の変化をしっかり理解しておかなくては正確な文が書けません。それら品詞の変化の仕方はやはり、暗記によって身に付けるしかありません。次の期末テストまでに、しっかり学習量をとって勉強しましょう!

 

昔、東南アジアを旅行しているときに、小学生くらいの子供たちが、物を売りにたくさん話しかけてきました。そのとき彼らが使っていたのは英語でした。母語ではないので、もちろん文法もメチャクチャ、スラングも多く「キレイな」英語ではありませんでした。しかし、それを話さないと生活できないのでしょう、みんな堂々と話しかけてきました。やはり語学において、「必要」に勝る上達法は無いのでしょうね(^^)/ 今の日本の中で生活していると、なかなかそういう経験は得難いなと感じます。

 

日本には生活する上で、「勉強」の必要性を感じていない中学生もきっとたくさんいますが、何かを習得する時に、「本当に困る経験」って、実は結構有効だと思います。人間、困ったらジタバタしますからね。そういった意味で、日本の中学生は恵まれている分、「恵まれていないな」とも感じます。

節分!

本日は節分ですね。

 

2月に入り、少しずつ自習する生徒も出てきました。ほとんどの学校で、学期末テストまで1ヵ月を切りましたからね。今回も座席がいっぱいになる日が出るかも知れませんので、そういう日はTwitterでお知らせします。

 

中学でも高校でも、学校の定期テストでひねられた問題は(ほとんど)出題されません。学校のワークと同じパターンの問題が多く出て来るので、まずはその基本ができるように演習をする。その演習量が十分取れているかどうかで、学校のテストの順位が決まります。早目に準備し始めて、良い成績を目指しましょう!