「数学」と「ご飯の支度」の関連性

今日はちょっとトンデモ話かも知れません。

 

算数、数学の苦手な子を見ていると、同時にいくつかの物事を考えたり、一度行った作業をひとまず置いておいて、他の作業を行ったりすることが苦手な場合が多いような気がします。

 

例えば、立体の表面積を求めるときに、底面積と側面積を求めてその和を計算しますが、底面積を出してそれを答えにしてしまったり、側面積までは出したのに最後に足し算ができていなかったりします。問題を解き進めるうちに、自分が何をやっているのかを見失ってしまい、「あれ、今何をやっているんだっけ?」となってしまっている状態です。これは、頭のワーキングメモリが足りず、情報を処理しきれていないことが原因だと思います。逆に、数学が得意な子はいくつかの計算式の答えを記憶しておいて、最後にまとめて計算できたりします。

 

では、どうすれば算数・数学が得意になれるか、ワーキングメモリを増やすことができるでしょうか。そのヒントになるのが、「ご飯の支度」だと私は考えています。

 

例えば夕飯の支度をするときに、1品ずつ順番に作っていては時間がかかり過ぎ、料理が冷めてしまいます。夕飯を待つ家族からも「ねえ~、まだぁ~?」なんて言われてしまいますよね(^_^;) ですから、味噌汁のお湯を沸かしつつ野菜を切ったり、他の品物の準備も同時に進め、ちょうどご飯が炊ける時間に合わせて調理が完成するような段取りで行います。そのようなマルチタスクを上手に進める段取り力や予測力は、数学でも必要です。また、料理の完成に向かって作業を進めることは、数学における、ゴールから逆算する論理的思考力にもつながると思います。今何をやっているのかを把握できなければ、同時に料理を進めることはできませんし、逆に言うと、数学の抽象的な世界を料理では、目の前の具材を手で扱うという具体的なものに置き換えて思考することができ、数学の練習にもなると思うのです。

 

ですから数学を得意にするには、毎日夕食の準備をすることが効果的である。と、荒唐無稽な話ではありますが、ちょっと本気でそう思っています(^^♪