2023/12/11
今日のテスト道場は、春日部共栄高校の英数の問題の解説を行った。全然テストじゃないね、名前を変えようかしら。 私立高校ならではのパターンや知識が求められるので、その解説を中心に行ったが、基本的には今まで学習した内容でも十分に対応できる。そんな話を交えてみた。...
2023/12/11
今日は自習に1番乗りで来た大学受験生が質問をしてきた。 「共産主義と社会主義の違いって何ですか」 ううむ。一言では答えられないね。そういえば私も学生時代に感じた疑問だったと思う。今回は受験で困らない程度に、簡単に定義の話で誤魔化してしまった。...
2023/12/09
「自分で教科書や問題集の解説を読むことができる」 この能力は勉強において実はとても大きい。自分で読める子は、教科書を使って自分で学力を伸ばしていくことができる。読めない子は、何か他の力を借りないと伸ばしていくことはできない。 「はぁ?何言ってんだ?そんなもん読めるに決まってんだろう」...
2023/12/09
保護者面談期間中なので、いろいろお話を聞けている。貴重な時間をありがとうございます。 ある子のお母様が、 「テストが終わって、今がは部活動ばっかりやっている。他の子はテスト前に休んだりしているのに、朝練も全くサボらない」...
2023/12/08
小学生たちがいいなぁ。 授業の中が、清浄な学ひの空間になっている。自ら発言し、分からないところはどんどん質問し、調べ、書き、テストに合格すれば喜び、不合格ならば悔しい顔をする。今日は学校の漢字てストで満点取れたことを教えてもらったし、昨日は、 「自習は来てもいいんですか」 と聞かれた。いいよいいよ、どんどんおいで~。...
2023/12/08
「ピグマリオン効果」なるものがあるらしい。 相手に期待をかけるとそのように振舞うようになるという効果だそうだ。これは生徒指導をしていて確かに感じる。「できる子扱い」した子が本当に伸びることはよくある。 ところで「ピグマリオン」って何だと思ったら、ギリシャ神話に出てくる王様の名前らしい。...
2023/12/08
小学校で行われている「カラーテスト」だが、平均点は85点くらいになるように作られているそうだ。...
2023/12/07
最近、「終わりのチャイム」がないがしろにされている。 もくせい塾では授業開始・終了時にチャイムが鳴る。しかし最後の授業の時は、終了5分前に予鈴が鳴るようにしている。これは以前、終了のチャイムが鳴ってもなかなか片付けないでずっと勉強し続けてしまう子がいたからだ。なので予鈴を鳴らし、 「はーい!みなさん終わりにしてくださーい!」...
2023/12/07
巷の噂では、定食屋などで「裏メニュー」というものがあるらしい。メニューに載っていない、まさに常連だけの特権のようなサービスだ。私はいまだかつてそれに辿り着いたことはない。...
2023/12/07
今日は中3のテスト道場から行った。内容は理科暗記シート、社会用語集。 結果はどちらも合格者なし。準備のあとを感じられなかったので、これでテスト道場はおしまい。

さらに表示する