もくせい塾


埼玉県越谷市にある学習塾です。

少人数限定授業,自学指導

高校受験・大学受験・定期テスト対策

本気で偏差値を10伸ばしたい、定期試験の順位を100番上げたい。そんな頑張る子供たちを応援しています。


生徒募集につきまして

もくせい塾ではただ今、新規入塾生を募集しております。

 

【小学部(4年~)】

週1回50分~

【中学部】【高校部】

週1回120分~

 

日常学習・受験指導・検定対策など、ご希望をお聞かせください。

 

お問い合わせ・資料請求は以下のメールフォームよりお気軽にご連絡ください!


検定に対する考え方

昔よりも重要度が増したもの。

検定の勉強は


今日は絶好の検定勉強日和だ。

 

生徒の検定と言えば、英検・漢検、あとは数検を思い浮かべるっ人が多いだろう。そういったものを持っておけば、入試での加点や受験資格となったりするので、是非取らせたいと考えている親御さんもいらっしゃるだろう。

 

ところで、これらの検定の実施日はいつも「定期試験の近く」となっているのがこの業界のあるあるだ。だいたい検定の第1回は1学期の中間か期末テスト、第2回は2学期の中間テストに程近いことが多い。

 

「いったいどっちの勉強をしたらいいの?」

 

という相談を受けることもあるし、中には「期末テストが近いから」と全く検定の勉強をせずに臨んだり、受検自体を諦めてしまう子もいる。私も「もうちょっとずらしてくれてもいいのに」と、検定団体や学校に対して叶わぬ思いを抱いたこともあった。

 

今は考え方が変わった。まず、検定の勉強を「直前に」やろうとするから両立できないのだ。もくせい塾で検定の勉強をしている子たちは1ヵ月前、高い級にチャレンジする子は2ヵ月以上前から準備を始める子もいる。つまり、定期テストの間隔から言うと、テストが終わった「直後」から勉強を始めているのだ。そう考えるとこの実施期間は「妥当な」準備期間となる。

 

今はCBTテストの登場でかなりフレキシブルに試験日を調節できるようになった。でも定期テストの勉強も検定の勉強も、余裕を持って準備するべきという考えは正解だろう。私も勉強を頑張っている子の姿から教わった。そしてこの時期は新学期の試験まで時間もあるし、検定の勉強を始めるのにちょうど良い。確実に合格したいならね。