小→中で語学は大化けする

小学校から中学校へ。学習でつまづかない為に。

内容の大変貌


小学校から中学校に上がったときに勉強はどの科目でも変化する。進路の為には、学習自体に具体的な指向が必要になる。

 

その中でも大変貌を遂げる科目が、国語と英語だと思っている。国語はここでも書いたけど、語彙の面で大きく変わるが、英語は科目そのものが変わると言ってもいいんじゃないだろうか。

 

小学校までの英語は、あくまで英語に慣れるという目的もあり正直英会話だ。今の学習指導要領では、小学生までに身に付けておくべき英単語の数は600語なんて言われているが、単語のテストをやってりしているわけじゃないので正直それだけの語がきちんと身に付いているかは疑わしいというか夢物語だろう。新中1の子を初めて指導するとき、アルファベットすら怪しい子なんてざらにいる。

 

しかし中学英語は英文法であり英語読解、それにリスニングがついてくる。その時に小学校でやった「はず」の英単語600語はすでに身に付いているものとして進む。小中連携なんて言って中学校でも相当慎重にスタートを切っているが、ここに英語学力の大量虐殺の罠が潜んでいると思っている。

 

だからこの段差で躓かないように、少しでもスロープになるような準備が必要だ。まずはアルファベットの書き方ができているか、そして単語が読めるか。そして単語が「覚えられるか」。そういったところからひとつひとつ確認していく。文法はその後にやらないと、つまづいたまま走らせるようなことになり危険だ。