抽象的にとらえる

どうも数学の苦手な子は、これとこれは同じタイプの問題だと考えること、つまり「抽象化」するのが苦手なようです。

 

例えば、

➀動物園に入るのに、大人2人と子供1人では2500円、大人1人と子供2人では2000円でした。大人と子供の入園料を求めなさい。

 

 

➁ノートと消しゴムを買おうと思います。ノート2冊と消しゴム3個で550円、ノート3冊と消しゴム2個で700円でした。ノート1冊と消しゴム1個の値段を求めなさい。

 

上の➀➁の問題が別のものに見えるようです。中には、別のものに見えていてもそれぞれ1問1答のように解法を覚えてしまう根性のある子もいるようですが、「どっちも同じだ」と思って解けるようにならないと、いずれどこかで頭打ちになってしまいます。数学は法則性やルールを見抜く力が求められます。目の前の問題にノートや入園料と言った具体的な言葉があっても、その裏には同じルールが貫いてあるはずです。そこを視る力が、抽象化ということです。

 

今もくせい塾では、テスト対策問題を解いてもらった後に直ししてもらっています。その時に学校のワークの類題を探させて、その解法からテストの問題が解けるように、問題の橋渡しをするようにしています。他の問題を見て、解き方が分かるようになればそれが抽象化の第一歩だと思います。