根くらべ

当たり前の基準を上げられた生徒は成績が伸びます。

 

もくせい塾では、毎回テストを行っていますが、これに毎回合格できる生徒とそうでない生徒がいます。数学も英語も、テストは決して難しいものではありません。英語は教科書の読みと訳、数学は問題集付録の確認テストです。どちらも解説した動画がいつでも見られます。期間は次の授業までの1週間あります。数学の合格点はたったの60点です。私としては、これ以上簡単にすることはできないというところまで基準を下げていますが、それでも合格できない子がいます。こうなってくると、学力の問題ではなく意識の違いなんだろうなと思っています。

 

合否のあるテストを受けるということに対して「不合格でも仕方がない」とどこかで思っていると、それは当然不合格になります。いわゆる、「負け癖」ですね。負け癖のある子は、おそらく今まで生きてきたなかで、そういう価値観を獲得してしまうようなことがあったのだと思います。私はそれを変えたいと思っています。

 

勝ち負けという考え方はやや乱暴ですが、何か結果が出るものに取り組むときに、悪い結果が出たことに対して「仕方がない」と諦めてしまいそのポジションにいることに少し安心しているような、そういう精神性を変えていかなければ成績には反映されません。生徒ごとに個性はあると思いますが、その諦めの状態を個性としてよいものなのか。自分の力が伸びるのは嬉しいと、素直に感じて欲しいです。

 

ですからテストでダメだったら、次のチャンスで頑張ってねともう一度送り出します。できなかったら仕方ないねと飛ばしてしまっては、「ダメでもいい」という価値観を植え付けてしまいかねません。ダメなら再挑戦。もう一度。何度でも。きっと私はしつこいと思います。すぐに諦めて欲しくないというのを、私自身が体現していかねばならないと思っています。