中間テストが近づいてきた

富士中の中間テストまであと19日です。残り3週間を切りました。

 

現在の学習状況を見てみると、順調な子は塾で教えている科目のワークは一通り終わり、ワークの2周目に突入しています。仕上がりはまだまだですが、残り時間を考えると理想的な進み方です(^^♪ そうでない子は少し急がなくてはいけませんね。夏休みに休みが多かった子たちは、振替を消化して学習時間を取り戻してくださいね。

 

3年生は受験勉強と並行しながらなので、他の学年の子よりも少し進みが遅い感じがします。とはいえ、学習量は他の学年の子たちの5倍くらいできてます(^^)/ 第5回北辰テストが終わったら残り2週間で全力投球してもらいます。学校のワークも同時に進めるように伝えてありますので、計画通りに進めていれば大丈夫です。

 

一番学習量が足りてないと感じるのは高校生たちです(^_^;) 中間テストまでそろそろ2週間前になる学校もあります。科目・分量ともに中学よりも多いので、その分学習量でカバーです。頑張りましょう。足りない時間は日ごろの通学時間などのスキマ時間を使うようにしてみてください。学校への行き返りの時間だけで英単語や社会の用語くらいならなんとかできますよ(^^)/

『叱る』ことについて

昨日は、ある生徒を叱りました。理由は、3週間連続で宿題をやってこなかったのと、伝えていた持ち物(学校のワーク)を持ってこなかったからです。叱った理由は本人の勉強に関わると思ったからなのですが、私は遅刻や宿題忘れのような「約束破り」をされるのが嫌いです。それは、人と人との信頼関係に関わることで、勉強よりも大切だと思っているからです。

 

ところで、どうやら私は一部の生徒からは怒らせると怖いと思われているみたいです。ある生徒からの又聞きなのですが、学校で塾の話題になるときに、「先生が怖い」という話になるそうです(^_^;) うーん、怒るのはごくたまにで、ほとんどの場合はニコニコしているつもりなんですけどね…。

 

私の指導の基本は、「褒めて伸ばす」です。でも、「褒める」も「叱る」も指導の一環だと考えています。生徒に「こうして欲しい」ということがあるときに褒めたり叱ったりしています。そして、「褒め」でなく「叱り」を選択する場合には、どうすれば効果的かということを考えた結果、感情をドンと出す「怒り」を入れることにしています。長期的に指導するにあたり、叱るのは少しのほうがいいと思い、1発で訂正させるにはどうしたら良いかを考えた結果です。しかし、最近の指導書などには「『怒る』でなく『叱れ』」とありますし、上手な叱り方ができればこんなに体力を使わずに済んでいいのですけどね(^_^;)

 

昨日は混雑していて、他の生徒への影響も考えた結果、声も小さめの『エキサイテッ度30%』くらいの爆発度合でした。『エキサイティッ度100%』の大爆発を体験したことのある子からしたら、見ていてちょっともの足りなかったかも知れませんね(笑)。でも、プロレスではないので、くれぐれも「もっとやれ!もっとやれ!」なんて言わないように。

「解き直し」こそが勉強だ

生徒たちの勉強を見ていて、問題の「解きなおし」のやり方が一番上手になったなと感じるのが、中3S君です。できない問題を私に質問して解決したあと、必ず1から解きなおしを行っています。昨日の授業では、関数の応用問題を、まず一緒に解き、次は自分ひとりで解き、3回目に別の解法で解いていました。これだけしつこく何度も解きなおしをしていければ、どんどん学力が身に付いていくはずです(^^)/

 

復習は、その問題を覚えているうちに行うのが一番効果的だと考えています。記憶が残っているうちに、問題の解き方を確認したり、その周辺知識を整理したりすることが「復習」です。

 

ある生徒が、どんどん新しい問題をやりたがっていたので、「復習はやったの?」と聞いたら、「やりました。」との答えが返ってきました。そこで、一度やった問題をその場で解かせてみたら、案の定全く解けません。「北辰のかこもん」などを行う場合、復習には問題を解くのと同じかそれ以上の時間がかかるはずです。他の子に比べて、妙に問題を進める速度が速いのでもしやと思っていたのですが…。北辰テストの過去問などをやらせると、点数が出て偏差値も出るので楽しいのでしょうね。でもこれだと、テレビゲームやパチンコをやっているのと同じです。スコアが出る「刺激」だけを享受して、結局何も残らない。それでは勉強とは呼べません。

 

上記の子は「答えを覚えちゃってるから」との言い分でしたが、答えを覚えていることは復習には何の問題にもなりません。むしろ答えに至る過程をもう一度確認するためには、答えを先に見てしまってもいいくらいです。「できた」「できない」だけでなく、「できるようになる」という視点を持たねば、学力の向上は望めませんよね。

 

『何も見ないでもう一度行い、短時間でスラスラ解けるようになっているかセルフテストを繰り返す』というのが復習のやり方です。これこそが反復学習の神髄だと思うのですが、まだまだ生徒たちには浸透しきっていなかったようです。反省です。生徒たちには、このことが浸透するまで何度も何度も、「反復」して言って聞かせねばなりませんね(^^)/

英「文」を読む力

定期テストまで3週間前になり、受験生以外の学年の子も自習に来るようになってきました。習い事の前の少しの時間でも勉強しようとして来ていたり、本当に立派です(^^)/

 

受験生たちは相変わらずやる気満々です。ですから今日は、授業の前に少し受験生たちの時間をもらい、自作の英文並べ替えテストを行いました。

 

最近の埼玉県立入試の英語では、長文の要約文の穴埋め問題が出題されています。ただ英語を日本語訳できるだけではダメで、英文を『文章として読める』力を求められていると言えます。また、北辰テストでもそれを意識して、英語本文の中の空欄に入る単語を考えて書かせるような問題が出題されます。

 

英文の文脈を理解した上で、適切な語句を考えて答えるこの問題は、北辰テストの中では難問の部類で、全受験生の正答率も低いです。第4回の北辰テストでは大問4の問2がそうでしたが、受験生全体の正答率が2.9%で全問題の中で最も低い正答率でした。そして残念なことに、うちの生徒たちはこの問い、全滅でした(^_^;) 本文の問題空欄がある3行前にほぼ答えが載っていたのですけどね…。

 

そんなわけで本日の英文並べ替えテストです。短めの英文を並べ替える問題ですが、これは英文の文脈をつかむ練習にとても良いと思います。行った結果はボロボロでした。誰も全問一発正解できませんでした(◎_◎;) これはまだまだ英文を読む練習が必要です。この子達の英語の力を叩き直す決意を改めて固め直した一日でした。

 

英文をスラスラと読みこなせるようになるためには毎日英文に触れることが一番です。ちょっとでもいいので、毎日英文の音読と読解を行いましょうね。

感情的に勉強する

最近、勉強していて「悔しい」を態度に表す子が出てきました。

 

「北辰のかこもん」を解いてみて、自分の目標の偏差値が出なかったときや、数学の応用問題が解けなかったときなどに、「ああ~っ!」と声を上げて悔しがります。他の生徒も勉強しているのであまり騒ぎたてられるのはどうかと思いますが(^^; しかし、これはとても良い傾向だと思います。

 

自分の勉強に自信が持てるようになったから結果に納得がいかない。または、もっと上を目指したいという気持ちの表れですからね。感情と結びついた知識は抜けにくいと言われています。できなくて悔しい思いをすれば、一度できるようになったときにもう忘れません。これからもどんどん感情を出して勉強していって欲しいなと思います(^^)/

辞書を引くこと

学校で配られる国語のワークには、教科書の文中の用語の意味調べを行う項目があります。今回の中間テストの範囲でいうと、「『おそろか』や『3日とあけず』などの意味を国語辞典で調べて書きましょう」というような内容です。『おろそか』は、中2、中3どちらのワークにも出題されていました。

 

しかし生徒の中には、この意味調べをきちんと行わずにワークの答えを写すだけにしてしまう子が結構います。これでは非常にもったいないです。

 

確かに、学校のテストでは文中の語句の意味を書かせるような問題はほとんど出ません。ですから学校のテスト対策としてはあまり効果のないことかも知れません。しかし、これらの用語の意味をきちんと身に付けていけば、初見の文章読解問題を解くときに役に立ちます。つまり入試問題を解くときの力になります。逆に言うと、こういう作業をサボっていると読解力は伸びていきません。文章とは、単語の組み合わせでできているからです。実をいうと、うちの生徒たちにも上記の『おろそか』の意味を確認したところ、答えられた子はほとんどいませんでした(^_^;) もちろんその後、全員に辞書を引かせました。

 

「読書が趣味」という子でないと、辞書を引くことはどんどん減ってきていると思います。ですからこのワークの問題は、辞書を引く良い機会になっています。生徒たちには、面倒臭がらずにどんどん辞書を活用してほしいと思います。そして、知識を吸収することの楽しさに目覚めてもらいたいと思っています。もくせい塾で過ごすことに慣れてきた生徒の中には、辞書だけでなく、塾にある参考書や資料集などもどんどん活用できている子もいます。そういう、勉強を「やらされている」状態ではなく「自らできる」状態に、全員がなっていけるよう指導していきたいと思っています(^^♪

国語の文法の学習

「国語の文法が苦手」という子は、そのほとんどは「知識が身についていない」ことが原因です。

 

この時期中学1年生は、文・文節と単語や、主語と述語などの関係を、中学2年生は自立語と付属語、活用しない品詞について勉強しています。

 

ですが「文法が分からない」と言ってくる生徒のほとんどが、一番初めの、文を単語に区切ることからできていません。中1の学習の段階でつまづいています。しかし、これはある意味仕方のないことかも知れません。

 

なぜなら、中1で習う文法の授業では、ひとつひとつの品詞の知識を教えないので、きちんと理解して「単語に区切る」ことができないからです。例えば、『私は英語を勉強しました』という文を、『私/は/英語/を/勉強し/まし/た』と区切るためには、助詞・助動詞や活用も含めた各品詞の知識が必要です。

 

つまり、学校では品詞の知識が無くては理解できないような内容を品詞の知識なしで教えなくてはいけないという矛盾を抱えて授業が進んでいるのです。学校の先生も大変です。1年生の子に、上の文を「なんでそのように区切れるのですか?」と質問された場合、「2年生で習うけど、そういうものなんだよ」とお茶を濁すか、全ての知識を教えて説明するかしかないですからね。高校の英語では、先に品詞の説明をすべて終えてから英文の精読に入り、英文を区切って理解するカリキュラムが組まれることが一般的です。中学国語の文法もそのような順番で教えれば矛盾はないのでしょうが、今度は中学1年生に品詞の知識を教えることになり、それはそれで負担が大きくなってしまうのかも知れませんね。

 

そんなわけで、カリキュラムの狭間で大量生産される「文法の苦手意識」ですが、そんな子には「先まで教えてしまう」という方法をとってみています。中学2年生には、まず品詞分類表の暗記を、中学3年生には夏休みに文法の全範囲を教えてしまいました。どちらもまだ学校では習っていない内容ですが、少し先取りしただけで全体像が見渡しやすくなり、膨大に思えていた文法の知識も、「こんなもんか」と思えるようになります。ですから、ちょっとだけ頑張ってもらって先取りすれば、苦手意識はだいぶ軽減できるはずです。実際、そのように指導した子たちの「文法アレルギー」は、だいぶ薄れてきたように感じます。あとは練習あるのみ(^^♪ 次の中間テストでは文法も出題範囲のはずなので、しっかり勉強していきましょう!

もうすぐ中間テスト

中学・高校ともに中間テストまで3週間ほどとなりました。

 

生徒には伝えていますが、2学期は中間テストと期末テストの間隔が1ヵ月程度しかありません。また、文化祭などの行事もあるので、そこを補う為に授業の進度が速くなります。ですからそろそろテスト勉強を始めましょう。

 

まずは習ったところまでのワークを3周しておきましょう。また、今のうちに教科書の音読をやっておくといいと思います。テストの出題範囲表が出るまで動けないなんてことはないはずです。直前でバタバタと提出物を作成することのないように、今から計画的に行いましょう。高校生は文化祭の準備などで勉強量が減っているのが気になります。すぐに取り戻してくださいね。

 

受験生は、中間テスト直前に第5回北辰テストがあります。受験勉強との両立は大変ですが、抜かりなく行いましょう(^^)/

第4回北辰テスト結果

第4回北辰テストが返却されました。

 

今回、うちの生徒たちのほとんどが過去最高の偏差値を出してくれました(^^)/ 5科偏差値を10くらい伸ばしたS君、社会の偏差値が70を超えたR君K君。生徒の半数以上が5科偏差値60を超えました。本当によく頑張ってくれました(^^♪

 

初めてだらけの夏期講習も、方向性は間違っていなかったようで少し安心しました。ただ、成績を上げられなかった子もいるので、その子に対する指導は見直して今後に生かします。まずは暗記をきちんとさせること。勉強の予定のバランスを調整しながら、夏に行ったことをもう一度復習していきます。

 

北辰のウェブサイトに「『勝負の夏』の効果って、どれくらい?」という記事が載っていて、なかなか興味深いです。通塾生とそれ以外の生徒の第3・4回の北辰テストの偏差値を比較してます。

今この瞬間も

きっとこの時期になっても、夕方から夜の時間帯、家でテレビをだらだらと見ている中3受験生は結構いると思います。

 

「9月の北辰テストが終わったばかりだし」とか、「中間テストまでまだ1ヵ月あるから大丈夫」などと、「やらない理由」を考えながら、少しずつ先延ばしにしている状態です。私がそんな生徒の親なら、不安できっと発狂してしまうと思います(^^;

 

今、この時間にも黙々と勉強を進めている受験生がいることを、テレビで得た知識は次の日の学校での話題にしかならないことを、やらない理由よりやる理由のほうが自分にとって有意義なことを、どんなに成績優秀な子でも勉強は面倒臭いと思っていることを、それでも人より多くやることでその成績を維持しているということを、言葉ではなく「体感」するためには、やはり環境が大切なのだと思います。

 

ある子がテレビで1時間のバラエティ番組を見ている間、塾に来て勉強している子がいます。この繰り返しで、覆すことのできない差がついていきます。もくせい塾の受験生たちは、夏休み明けから、学校が終わり帰宅するとすぐに自習に来ます。私は何も言っていません。きっと、本人たちの「体感」したものによるのだと思います。この状態をどこまで続けられるか。北辰テストの結果が返却されたら終わってしまうのか、1ヵ月くらい続くのか、それとも受験まで走り続けられるのか。彼らの頑張りに期待したいと思います。

親以外の大人と接する経験

本日も曇天ですが、台風は過ぎたみたいですね。

 

中3受験生たちは、相変わらず毎日自習に来て勉強しています。素晴らしいですね(^^♪ 北辰テストの第4回が終わり、次の第5回に向けて準備しながら、学校の授業の復習も進めています。やることは多くなり大変ですが、効率良く進めていきたいところです。

 

中学2年生たちは、本日から「ふるさとふれあい体験」ですね。農業を手伝いながら、知らない人と一緒に過ごす経験なんて、なかなかできるものではないです。むしろ私が行きたいくらいです(^^)/ 楽しみにしている子も、ちょっと気が重そうな子もいましたが、是非多きな経験を得てもらいたいです。年齢の異なる人に囲まれて過ごすことで、コミュニケーション能力が高められれば、それは勉強の質問の能力の向上にもつながりますしね。そして帰ってきたら、いよいよ2学期中間テストまで1か月ほどになります。2学期は本当に時間がありませんが、頑張っていきましょう!

音読

昨日、中3生たちが、英語の勉強をしていたときのことです。

 

In spring,they go toward・・・」

(読んでいるうちにだんだん声が大きくなっていく生徒たち)

 

「ちょっと声のボリューム下げて~。」

(調整する私)

 

In spring,they go toward・・・」

(読んでいるうちにまただんだん声が大きくなっていく生徒たち)

 

「はい、ちょっと(声の)ボリューム下げて~。」

 

(また調整する私)

 

In spring,they go toward・・・」

(読んでいるうちにまたまただんだん声が大きくなっていく生徒)

 

「ちょっと静かにー!」

 

(注意する私)

 

In spring,they go toward・・・」

 

「静かにせーい!!」

 

 

生徒何人かで音読・暗唱を行っているので、無意識に自分の声が大きくなっていってしまうようです。まるでマイクのハウリング現象です。さすがに他の生徒もいるので、注意しなくてはなりませんでしたが、注意しながらも少し楽しかったです。

 

でも声に出して勉強することは定着しやすく、とてもいいことですね(^^♪ 受験生たちはとても良い勉強ができています。

数学ができないならば

もくせい塾の生徒たちを見ていると、「数学が苦手」という子の割合が多い気がします。地域柄なのかたまたまそういう子が集まっているのかはわかりませんが。

 

数学は1にも2にも、まずは基礎計算力です。英語で言う英単語、国語で言う語彙力と同じように、四則計算や小数・分数の処理が素早く正確にできることが大切です。この計算を何も考えずにできるレベルにもっていくことが、数学を得意にする第一歩だと思っています。中学生で数学が苦手という子は、計算問題を解かせてみると、解き方があやふやなことが多いです。分数が混じると途端に正答率が下がったり、カッコや累乗の処理ができていなかったり。

 

ですから、中学生であっても、数学の苦手を克服する為には小学校で習った計算からやり直すといいと思います。「分かっている」というレベルではなく、「何も考えずにスラスラできる」という段階まで高められれば、それだけで中学数学の力が伸びていきます。不思議なことに、図形問題や関数の問題までできるようになっていったりもします。かなりさかのぼるので、それだけ時間はかかりますが、中途半端に復習するよりも効果はあります。数学が苦手と考えている人は、一度大きくさかのぼってみることをおススメします(^^♪

夏期講習で叱ったこと

中3受験生の夏期講習中に叱ったこと、注意したことがいくつかあります。

 

●「準備・取り掛かりが遅いこと」

夏期講習序盤のことです。問題を解く段階になってから筆記用具を筆箱から出したり、ひどい時には授業が始まってからテキストを本棚に取りに行ったりする子がいました。今の子は本当にマイペースですね(^^; 学校の授業でも同じような感じなのでしょうか。

でも、学力の高い子は「よーい、ドン」という号令とともに作業を全力疾走でスタートできます。次に何を行うか、その心と体の準備がしっかりできていること。また、いつどんな指示が出ても対応できるように少しの緊張・集中状態を保っていること。これらが備わっていなくては学力向上は望めません。それを伝えてからは、すぐに改善できました。

(私)「はい!赤ペン出して!」→(生徒たち:赤ペンをすぐに手に取って上に掲げる)というやり取りが今回の夏期講習では何度も見られるようになりました。

 

●「暗記テストで一発満点が取れないこと」

中盤くらいでの話です。生徒たちが毎日の課題に追われ、英単語・漢字・社会用語のテスト勉強がおろそかになってきました。「一応勉強したし満点じゃなくてもいいよね」というような空気を感じ始めました。もちろん個々の能力もあるのですが、事前に出題内容が分かっているものは、完璧にできないのはいただけません。この妥協が負けグセにつながると思ったので一喝。この後は、満点続出する子と、そうでない子に分かれました。そうでない子に関しては、今後も注意して見ていくつもりです。

 

●「駐輪場にゴミを捨てていった子がいる」

これには唖然としました。犯人を特定し叱りつけました。「前に通っていた塾ではこういうことやっても許されたのか」と。勉強以前の問題です。学力が伸びても、人格が幼いままでは社会では通用しないということを学ばなくてはなりません。その後、その生徒は十分に理解したようで、他の生徒に対する気遣いや、授業態度等にも改善が見られます。

 

●「その日の勉強はその日のうちに」「体調管理」

これはなかなか難しかったです。一日で終わる量の課題を設定していたつもりですが、終わらない子も結構いました。それゆえ暗記ものの勉強は帰ってからになる場合も多かったようです。睡眠時間を削るようなことにはならないように注意していたのですが、少し甘かった気もします。ここは私の反省点も多分にあります。

 

 

 

以上が夏期講習中に主に注意したことです。しかし生徒たちは全員前向きに最後まで取り組んでくれたので、今年の夏期講習はとてもやりやすかったです。あとはこれが結果に結びついてくれればというところですね(^^♪

夏期講習を終えての所感

本日から新学期スタートです(^^)/ みなさん宿題はちゃんと提出しましたか?

 

夏休みの期間、中3受験生たちは、本当に最終日まで毎日塾に勉強しに来ました。「最終日くらいは休むかな~」なんて思っていた私の予想をはるかに上回る頑張りを見せてくれました。

 

夏期講習では、講習用のテキスト5科目分と、入試問題集を5科目分(全部で10冊!)を渡し、それをほぼ全て終わらせました。手前みそですが、結構な量をこなせたと思います。北辰テストまであと3日なので、今は北辰のかこもんを解きその直しと夏期講習の内容の復習をするよう伝えていたのですが、生徒たちはそれをすでに終わらせ、さらに他のテキストにまで手を広げています。中には、それすら終わりそうな生徒もいます。結局夏休み40日で15冊分くらいの学習量をこなせたということですね。いや~すごい!

とはいえ、まだまだ反復が不十分な生徒もいますので、これからはそこを詰めていこうと思います。

 

今回の夏期講習は、私にとっても大きな挑戦でした。塾を開講してまだ1年とちょっと。この教室では初めての集団授業でしたし、生徒たちには少しオーバー気味の量とレベルの指導を行いました。それは、受験生たちに自分の限界がどこにあるかを知ってもらいたかったからです。今まで行っていた勉強の量・質が本当に自分の限界だったのか。おそらく夏期講習を受けた生徒全員が、「NO!」と言ってくれると思います。夏を終え、少しだけ身にまとうオーラが変わった子たちを見ていて、そう確信しています。妥協しない夏を過ごし自分の力を知ってしまった彼らが、今後どこまでそれを磨き上げられるか楽しみです。