早く!

どの中学校も期末テストまで残り1ヵ月を切っている。

 

中間が終わって減速している生徒がいるが、もう時間はない。今から全力で勉強しないと、期末で満足のいく点数は取れないだろう。

 

2学期の期末テストは、中間テストが終わってそれほど期間が開かないので、範囲はそれほど広くはならないだろう。富士中の2年生の英語では、「比較」のみテスト範囲になるとも聞いた。範囲が狭い分、深い内容や今までの復習の内容が出されることも考えられる。11月は祝日も多いので、気持ちを保つのも難しいかも知れない。

 

だからこそ、もうテスト前と思って動いたほうがいい。


語学力を伸ばすには時間がいる

中2や中3で途中入塾して英語が伸び悩む子は、覚えている単語の語彙数が極端に少ないことが原因だ。

 

英語はそれまでの知識が無いと、続きから勉強するというのが難しい。特に英単語を知らないと、説明で使う例文が「読めない」ということが発生する。そうするといくら文法が理解できても定着はしない。自分が知らない言語で書かれた「ももたろう」の童話は、ストーリーは簡単でもなかなか頭に残らないだろう。それと同じだ。

 

だから途中入塾で英語力が弱い子の場合は、中1の初めからやり直してしまったほうが良い。しかし高校入試までを制限時間と考えると、それができるのは中2の2学期に入塾した子までだろう。普通の授業数での話ね。たくさん時間が割けるのならまだいけるけど。まずは説明を頭に残せるだけの語彙力と知識を受け入れる容量を準備する時間が必要だ。


今日のテスト道場は

今日は中3のテスト道場を行った。

 

今日のメニューは理科暗記シート2枚と社会の用語集、社会の教科書音読テストだ。今日の出来は良かった。きちんと準備してきているのが伝わる結果となった。おもわずにんまりしちゃったよ。クリア報酬をあげたのだが、生徒からは変な笑いが。あのグッズ可愛いと思うんだけどな~。

 

この時期、定期テストと受験勉強の両軸で進まなくてはいけないので大変だと思うが、何事も為せば成る。最後まで応援するのでこの姿勢で頑張ろう。


化ける子

生徒が「化ける」ことがある。

 

今までなんとなく中間層でくすぶっていたのに、突如成績がグングン上がってあっという間に上位層でしのぎを削りだすとか。良い意味で「別人」のようになってしまう。その最初の瞬間に立ち会えることがあるが、本当に鳥肌モノだ。

 

生徒と話していて、

 

「ボク、やります!」

 

みたいに言う子はたくさんいる。その時は何かモチベーションが上がったのかも知れない。しかし口で「頑張る」と言うだけで全然続かない子も結構いるのが現実だ。だいたい1週間くらいで行動がヌメッとしだす。

 

化ける子は、それとはまた一線を画す。本当にやる子はその瞬間から行動が明らかに変わる。タガが外れてしまったかのように頑張り出す。何かに憑かれたかのようにやり続け、そして結果を出してくる。そういう子は口約束なんてしない。目が決意を表しているからだ。


大きく振ってみよう

時には「振り幅」を見つめ直すことが必要だ。

 

生徒を見ていて

 

「小さくまとまっちゃってんなー」

 

と感じることがある。出した課題だけをやっている子とかね。何も言わなくても自習にちゃんと来ていて偉いんだけども、テスト前日も夜8時になると片付けて帰宅しちゃう子とか。もちろん何もしていない子に比べると、やることやっていて真面目で偉いのだけども、

 

「もっともっと振り幅大きくしてこうぜ!」

 

って思う。自分で自分の限界を決めちゃってる感じがするんだ。(帰宅時間に関しては、家庭でのルールなどもあるだろうから仕方ないけれど)

 

先日、ある生徒から学力が伸び悩んでいると相談されたときにも同じことを思ってこう言った。

 

問題集をドサドサッと渡して、

 

「全部やろう。勉強に狂おうぜ」

 

するとその子は、

 

「狂います」

 

と返してきた。これだよこれ。今はまだ大振りでいいからホームラン狙ってこうぜ。


声に出して勉強するだけで

高校生の生徒の授業では、2時間ずっと暗唱テストや口頭テストになることもある。今日も口頭テストの応酬だった。地理の1問1答、化学の基礎事項の確認テスト、無機化学の用語・化学式の暗記テスト、等々。

 

ずっと私と生徒で声を出し続ける、2時間。終わった時には頭が疲労して少しボーッとしているのが分かる。やはり「声に出す」って勉強になるんだね。みんなもどんどん音読をやろう。そういえば、音読ブースを活用している子は今回のテストの順位が上がっているな。学習効果は絶大だ。ついでにぐっすり眠れるオマケつきだ。


「なぜ?」を大切に

「なぜ?」という頭の使い方を癖付けておいたほうがいい。

 

中2の生徒たちは三角形の証明の問題に取り組んでいる。ここでは実際に証明を書くことになるが、証明でそこに書く全ての文言には、書く「理由」がある。

 

なぜこの角とその角は等しいのか。なぜ合同であることが言えるのか。1文1文が全て「なぜ」でつながっている。日ごろから「なぜ?」という頭の使い方をしている子は、証明の指導をしたときに内容をスッと身に付けられるようになる。一方そうでない子は証明を書いても内容を飛ばしたり、文脈がつながっていなかったりする。

 

数学だけではなく、理科や今では社会でさえ「なぜ」という発問がある。ものごとの因果関係をつかむことは、勉強において必須のスキルだ。


いろんな環境があるよね

やはり環境って大切だよね。

 

高校3年生に聞いた話。

 

「クラスの半数が推薦組なんです」

 

そのクラスの定期試験の平均点が他クラスよりも10点くらい低い。それで先生に怒られた、と。他クラスの推薦組はもっと少ないらしい。同じ高校の生徒の中でもこんなに如実に差が出ちゃうんだね。この時期、推薦で進学する子の多くは、もう勉強しなくなるようだ。これから高校進学を迎える中学生の子には知っておいてほしい。

 

これは進学する高校、進学するコースによっても変わってくる。勉強だけが全てではないけれど、自分がどういうグループの中に身を置きたいかというのを考える良い例なのではないだろうか。

 


上がってるねぇ。

富士中の2学期中間テストの個票が返されている。持って来てくれた子たちの結果はなかなかいいカンジだ。

 

今のところ20番以上順位を上げている子たちが多い。中3のMちゃんは40番以上順位を上げて上位10%以内に入った。すごいですね~。コツコツ頑張っている子たちは成果がちゃんと出ている。ただみんな一様に、

 

「もっと上げたかった」

 

と言う。その意気やよし。次に向かって頑張ろう!


口が悪い

たまに粗野な言葉遣いをする。いや、割と頻繁にしているかもしれない(こういうのが嫌いな人には申し訳ない)。自分の育ちも関係しているだろうけれど、私が習っていた塾の先生がそうだったのに影響を受けていると思う。

 

中学生の時、分からない問題があった。どこかの入試問題だったと思う。友達に聞いても分からなかったので、授業が終わった後みんなで先生に教えてもらいに行った。

 

「…でな、これをここのxにぶちこんんでやれば出るんだよこんなの」

 

どんな問題だったのかは思い出せないけれど、その時の先生の口調はこんな感じでしっかりと覚えている。自分たち以外に生徒がいなくなった教室で、ホワイトボードの上だけ電気をつけた状態でその先生は解説してくれた。

 

口調は粗野だった。でも

 

「お前らこんな問題につまづいてるんじゃねぇ。こんなの軽く倒してもっと上に行くんだろ?」

 

というメッセージを感じて私は痺れた。

 

私の生徒たちにもそう言ってやりたいと思っている。私の場合、ただの口の悪いおっさんでしかないかも知れないけど。


英検

小学生の子が英検5級に合格した。

 

受検したときに感想を聞いたら、

 

「結構簡単だった」

 

と言っていたので大丈夫だろうとは思っていたけれど、やったね!小学生英語を終わらせ今は中学の先取り学習をしているが、その成果が出たと思うので嬉しい。これからもどんどん進級していってほしい。

 


満点を目指すには

定期テストで満点を取ろうとしたとき、そのテストに載っている問題の知識だけではなかなか達成できないはずだ。

 

知識はそれに関連する他の知識と結びついているもので、そういうものが無いと答えられない問題というのも多い。だから、テストで高得点を狙うためには、その範囲の知識は氷山の一角で、それを支える膨大な知識や力が必要になる。その科目の知識だけでなく、読解力や計算力も含めて。

 

よく生徒たちに、

 

「平均点を超えたければワークを3周しよう」

 

と伝えている。学校のテストの平均点は60~70点くらい。ワークの知識がだいたい身に付いていればそれは超えられる。実際に今回の中間テストでも、ワークを3周した子は平均点+10点くらいは取れていた。

 

しかし、それを超えて90点以上や満点を目指すとなると、ワークだけをやっていてもなかなか到達できない。定期テストにも、満点を取らせない問題というのが出てくる。ワークからの出題ではなく、先生のオリジナルや入試問題から引用した問題などもある。それら全てに正解しなくては満点は取れないわけで、ワークの勉強だけではダメなのだ。

 

したがって、学校でトップ層に入り続けるにはそれらの知識を蓄え続ける必要がある。教科書を余すところなく吸収し、学校の指導を超えたレベルの問題にも触れておかなくてはならない。トップ層はそれを維持するためにやることが山積する。


自分の予定を知っているか

中学生たちは中間試験期間がやっと終わり、ボチボチ答案も返却されているようだが、なんと期末テストまで残り1ヵ月を切っているところもある。特に中3生だね。

 

2学期は本当に忙しい。中間期末と定期テストが2つ行われ、その間に様々な学校行事が指し挟まってくる。3年生はこれに北辰テストや東部地区テストが加わる。

 

こうした予定が詰まっている時期を上手に乗り越えるには、自分で予定を把握しておく必要がある。

 

「あ、明日北辰テストか」

 

では遅過ぎる。こういう管理能力は学力と関係がある。学力の高い子はこれがしっかりしている場合が多い。反対に、ちょっと成績が安定してないなーと思う子は予定を聞いても、

 

「…さあ?」

 

という返答を直前までする。やはりきちんと自分で予定を確認し、それに向けて準備をしていけるようになっておきたい。


寄り添うって何

勉強はトレーニングだ。学力は自分に負荷をかけることで伸びていく。だから生徒に「楽」をさせてはいけない。

 

よくある「生徒に寄り添った指導」という文言は、一見すると親切に見えるかも知れないけれど、寄り添うの意味をはき違えてはいけないと思っている。生徒のやりたいようにやらせていては生徒のためにならない。誰でもそうだけど、生徒は「楽」をしたがるからだ。

 

よくあるのが、「学校の宿題を手伝ってあげる」というもの。分からないところは教えてあげれば良いが、塾の授業時間を使って学校の宿題をやってあげることは、生徒の勉強時間を減らすことになっている。これでは生徒に寄り添うではなくて「おもねる」だ。当然生徒の学力は伸びない。

 

だから生徒には負荷をかける。それができる塾が、生徒に寄り添った塾だと思う。


今日のテスト道場は

今日は中3のテスト道場を行った。内容は理科の暗記シート、社会用語集のテストだ。

 

出来はまあまあ。準備はしてきている様子。あとは「絶対にクリア」という気持ちを前面に出してがんばってほしい。

 

それにしても、体調が悪そうな子がみるみる増えている。学校は大丈夫なんかいな。


定期テストでこの平均点!?

西中1年の中間テストの平均点が大変なことになっているようだ。

 

今日返却された答案を持って来てくれた子に聞いたところ、理科が50点台前半、社会や数学で40点台らしい。まだ口頭で聞いただけなので細かいところまでは分からないけれど、これは由々しき事態だと思う。

 

問題を見させてもらったら、確かに社会は難しいと思う。資料問題や記述問題が多かった。しかし理科や数学はそれほどでもない気がする。学校の先生ももう少し高い平均点を想定して作ってるんじゃないかな。何が原因かは分からないけれど、学校ごとにずいぶん学力格差が生まれつつあるのではないかと感じた。


これから大変そうだ。

生徒の体調不良が結構出ている。

 

コロナもそうなんだけれど、「インフル」がやばいね。猛威をふるっている。なんとなく

 

「季節の変わり目だしな」

 

くらいに思っていたのだけれど、欠席者が続出だよ。塾に来た子でも鼻をズルズルしていたりして、万全じゃない子も多そうだ。学校みたいな場所は人が集まっているので感染しやすい。手洗いうがいを徹底していこう。教室では引き続きアルコール消毒は行っているが、ウィルス除去のアイテムも設置する。


困ったら相談

生徒から相談を受けた。

 

「勉強していると、1つの科目ばかりやってしまいます。それが、自分の中で『逃げ』ているような気がしています」

 

と。自分の中の弱い心と向き合おうともがいているのが分かる。こういう子は応援したくなるよね。

 

本当は、苦手科目も含めてバランス良く勉強していかなくてはいけないのに、自分の好きな科目ばかりやってしまっている。勉強をきちんとしている子でも、こういう状況に陥っている子は意外と多い。なんとなく「勉強はしているから」というところにエクスキューズを求めてしまっているのかも知れない。

 

そんな場合は、一度立ち止まって「今、自分が勉強している理由」を思い出してみてほしい。自分がコーチになって、選手である自分に声をかけるならどうするか。そう考えることで一度、「勉強すること」が目的になってしまっている状態を抜け出そう。

 

ただし、自分で自分の状況を変えるのが難しい場合もある。そんな時は是非頼ってほしい。塾講師はそういう時の「外力」として利用するためにある。


中間試験返却

高校生のKちゃんがやってくれた。

 

中間テストの数学で92点!すごいですね~。平均点から見ても30点以上上の得点なので、間違いなくトップ争いだろう。(国語も90点を超えている)

 

コツコツと勉強していくと、高校の定期試験でも90点以上が取れる。継続は力なりだね。よく頑張った。


やれるようになってきた

2学期に入り、「やる」l子が増えてきた。喜ばしい限りだ。

 

正直1学期の段階ではそれほど差がなく、

 

「大丈夫かなぁ」

 

と心配もしていた。しかし今回のテスト期間で、勉強時間を増やすことができた子が多くいて良かったと思う。そういう子は成果も出ているね。やはり

 

「やらなくてはならない」

 

と思えたのが大きいと思う。もっと成績を上げたいと思って行動できるようななったね。私としては、そういった気持ちが行動に出ているのを見るのが一番嬉しい。


目の前のことから

授業で課す小テストを疎かにする子は、定期テストや入学試験などでも力を十分に発揮できないと思う。

 

学校の勉強は入試のためだけにあるわけではないけれど、入試につながっているのだ。定期テストの問題はワークなどをもとに作られる。ワークは教材会社が入試問題や教科書をもとに作る。つまり当たり前だけれど、学校のテストで点を取れる子は入試でも点を取れる。そして授業で行う小テストは、先生がワークやテストの問題を解くのに「必要だ」と考えるから生徒たちに課している。全部つながっているのだ。

 

だから

 

「小テストはできるようにしていないのに入試で高得点」

 

という子は見たことがない。小テストを疎かにしている子は、入試で点を取ることなんてできやしないのだ。いつまでも成績が伸びない子はこういうところを見直した方がいい。普段からサボらずにきちんとやっている子が一番できるようになるのは当たり前だよね。


中間テスト2日目

今日は中央中、西中の2学期中間テストの2日目だった。塾生のできはどうだったろうか。ちょっよ頑張り過ぎて体調を崩してしまった子もいるようなので、少し休んでほしい。

 

西中1年生のテスト範囲表で、数学科の先生もおっしゃっていた。

 

「ある程度まで点数は学習量に比例する」

 

まったくその通りだと思う。前回と比較すると1学期と2学期で学習が進んだ分、平均点は下がるかも知れない。しかし今回明らかに勉強量を増やすことができた子もいるので、順位が上がるかも知れないなと楽しみにしている。


今日のテスト道場は

本日は中3のテスト道場から行った。内容は理科の暗記シート、社会の用語集、社会の公民教科書音読。

 

出来はまだまだ。全体の合格率は半分。特に音読テストの合格者はナシ。ただし、今日は少し準備してきた様子がうかがえた。音読テストも、読み方が良い方へ変わった生徒もいた。前回の段階ではもうやめたろうかと思っていたけれど、もう少し様子を見て判断しようと思う。

 

勉強は受験のためだけにするものではないけれど、当面の目標である受験を考えると、少しでも多くジタバタとあがいておいたほうがいい。そうすれば合格の可能性が1パーセントでも上がるはずだ。そのためにも1分でも多く勉強し、1問でも多く問題を解く。そういう泥臭いくらいの姿勢で向かってきてほしい。


全く響かない「勉強する理由」

勉強はかなりリターンの大きい自己投資だ。だから、できるだけやっておいたほうがいい。学歴で生涯年収が数千万円も違うのは既にデータで公表されているし、同じ学歴でもどこを出たかで次の道が変わってくることもある。

 

今はさすがに無いだろうけれど、私が大学生の時にこんなこともあった。就職活動で利用していた就活サイトで、企業説明会応募ページに参加応募をした。その時、なんとなく気になって別の大学名でも応募申込をしようとしたら、急に全ての回で「満席」となり、応募できなかったのだ。つい先ほどまでほとんどの回に空席があったのに。このとき「学歴フィルター」ってあるんだなぁと思った。嫌な話だけれどこの世の中、学生の時にはすでに選別が始まっているんだね。

 

もちろん今は勉強以外の道もたくさんあって、勉強だけが全てではないという風潮は以前よりも強まったと思うし、私もそう思う。だから

 

「自分は勉強をしません」

 

と明確に言えるのだったら、そっちの道を目指して頑張ってほしいと思う。私はなにもお手伝いできないけれど、学校の勉強なんかしている場合じゃないと思う。そっちのほうが狭き門なのは言うまでもないからね。だけど、特に明確な意思もなく

 

「勉強しよっかなー、でもめんどくさいなー」

 

くらいに考えているのだったら、さっさとやったほうがいいと思うよ。この場合、やらない損はあってもやる損はないからね。

 

もちろんこんなことを子供に言っても、1ミリも刺さらないので言わないけれど。


テスト1日目

今日が中央中と西中の2学期中間テストの1日目だ。塾生たちのできはどうだったろうか。

 

テストは2日間。1日目が終わって気を抜いてはいけない。教室を開けるなり飛び込んできた子もいるけれど、しっかり明日の準備もしていこう。


板書の取り方

授業中に板書をノートに写すときは、「できるだけ板書を見る回数を少なくする」のがポイントだ。これは私が中学生の時に、塾の先生から教わったことだ。

 

板書を見る回数を減らすためには、一度に多くの内容を写さなくてはならない。すると板書に書かれている内容を一度にたくさん暗記しなくてはいけなくなる。だから瞬時に多くを暗記する訓練になるのだ。

 

また、暗記は理解が伴っていたほうがしやすいので、板書に書かれていることをいったん頭で解釈しようとするようにもなる。これは、何も考えずに文字を写すだけの場合よりも頭に残りやすい。

 

学力が伸びる子は、授業を受けたときに受け取るものが多い。それは、板書を写す時にこうして内容を頭に入れるようにしているからだ。反対に成績があまり良くない子は、板書を写すときに何度も顔を上げ、単語ひとつひとつ見てはノートに書いている。それだと頭が働かず、頭の中に内容を入れてはいないので残るものも少ない。

 

板書の写し方ひとつでも効果が変わってくるので、ぜひ意識してみよう。


勉強筋力をつける

小学生の子が100マス足し算で合格タイムを切った。やったね。次は引き算だ。

 

計算の速さを上げておくことはとても大切だ。計算が遅いと学習ペースが遅くなる。すると他の子に比べて同じ時間勉強していても学習量は少なくなる。よって学力の伸びが鈍くなる。当然テストで時間内に問題を解き切る力にも直結している。スピードが速いということは、それだけで大きな力になるのだ。

 

小学生が計算を早くするには、まずは九九を自在に操れるようにすることからだろう。順番通りにだけでなく、逆から、バラバラに、など自在にスラスラ言えなくてはいけない。このあたりの訓練も授業内で取り入れていこうと思う。


一番乗りは誰だ

今日は富士中の2年生がイチバンに自習に来た。受験生でも、中間テストを2日後に控えた中央・西の中学生でもなく、富士中の2年生だ。他の者たち、情けないぞ。

 

逆に言えば、その子がとても頑張っているってことだね。時間があまり取れない日でも、毎日のように自習に来て勉強している。そのおかげか、成績は上昇中だ。

 

昔、親に止められるほど勉強する生徒がいた。その子は入塾後、信じられないほど成績を上げて偏差値70を突破した。通知表は6ポイント上がったはず。こんな生徒もたびたびいる。あまりの変わりように、親が心配して「止められた」というわけだ。

 

親御さんからすると、自分の元をどんどん離れて行ってしまうような気がしたのかも知れない。しかしその子の潜在能力を作りだしたのは親の育て方なのは事実だ。戸惑いはあるかも知れないけれど、子供のやる気はドーンと応援してあげてほしい。


意志のスイッチ

頭の中で勉強が最優先にされている子には共通する傾向がある。テストが近づくにつれて自習の時間が増えていき、テスト前は最後まで塾に滞在している。頭の中の様子は行動に出るってことだね。

 

 

ただしこうした傾向のある成績の良い子でも、「勉強が好きで好きでそうしている」という子は意外と少ない。かなり少ない。今までに数えるほどしか会ったことがないかも知れない。

 

では、勉強を最優先に考えられる子は何を土台にしているかというと、「義務感」だと思う。やらなくてはいけない、やらなくてはヤバい。そう思いながら勉強を最優先にしている子にはたくさん会ってきた。

 

もちろん「結果が出るのは楽しい」や「他の人に勝ちたい」といった、ポジティブな意識を持ってやっているのは大きいと思うけれど、勉強そのものが好きという子はあまり見たことがない。勉強は大変な作業もあり時には辛いことだ。誰しもがそう思っている。

 

だから、勉強をする子としない子の決定的な差は、やらなくてはいけないことを、「やる」と選択できるかどうかだ。勉強の強度や本人の能力はグラデーションで全部違うけれど、やる・やらないの部分はゼロイチのスイッチなのだと思う。もちろんこれは自分にしか押すことができない。


中間テストの結果が

富士中3年の中間テストの理科。得点分布が妙なことになってる。

 

90~100点に105人もいて、そこから得点順に分布も小さくなっていってるね。まるで小学校のカラーテストの結果みたいだ。いつもなら、80点台か70点台のところがボリュームゾーンになるよね。平均点も80点だし、今回は相当簡単だったってことだね。

 

絶対評価なら5分の2くらいの子が通知表で5がつきそうだけど、そんなことはないか。もしかしたら、

 

「期末は難しくするよ」

 

という布石なのかも。期末テストまで残り25日だ。


英語は最初に躓くとね…

中1の子に聞いてみた。

 

「学校でさ、『英語分かんない、ウェーイ!』ってなってる子いる?」

 

すると、

 

「結構います」

 

と返ってきた。

 

そうなのだ。まだ中学生になって半年を少し過ぎたところだけれど、すでに結構な子たちが、「英語分かんない、ウェーイ!」なのだ。やっぱり今の英語の指導は無理があるよね。

 

やはり体系立てた英文法の指導が必要だと思う。半年の遅れを授業で取り戻そうとすると、今進んでいるところも勉強しつつだと1年近くかかるんじゃないかな。もしそうなら中1の子が今から始めて終わるのが中2の今頃。その間通知表は3回もらうことになる。傷はどんどん広がっているはずだ。

 

ちなみにこの話をしていた時、この子が英語の問題で初歩的なミスをした。

 

「おいおい、これじゃあ『ウェーイ!』と同じだぞ」

 

と注意しておいた。

 

ケラケラ笑っていたけれど、明日は我が身。ウチの子たちもしっかり英語をできるようにさせなくては、と思う。


テストの後悔と次への対策

中間テストが終わった中には、反省というか後悔のようなものをにじませている子もいた。

 

どうやら、直前になってもスマホを手放せなかったことを悔いているようだ。確かに直前の土曜日自習に来ていなかった。スマホの依存性は麻薬みたいなものなので、それに負けてしまう子は多い。大人だって依存気味の人がいるくらいなのだから、子供なら仕方ないよね。「11時以降は触らせない」とか、「パスワードは親が管理」とか、やはり家庭内ルールはあったほうがいい。

 

 

「テスト2週間前から親に預かってもらうように頼みました」

 

と、次に向けて対策を打ったようだ。きちんと実行して効果が出るといいなと思う。勉強は、初めのうちは親御さんの協力が欠かせない。是非親子で乗り越えていただきたいね。


イオンの学習への準備

中3の理科はこれから「イオン」の分野に入る。ここがひとつの山場だろう。「理科の化学分野は苦手」という子は多い。

 

 

しかし、この分野はどうせやるなら高校の内容に差し掛かってでも、ある程度深いところまでやっておいたほうがいいと思っている。そのほうが「理屈」が分かりやすいからね。

 

イオンは中2で習った化学変化のところの続きだ。だから中2の内容が身に付いていないと、習ってもちんぷんかんぷんになってしまうかも知れない。まずは中2の化学分野をしっかりおさらいしておく必要がある。

 

そして化学変化をある程度理解していて、その上で原子の構造を身に付けると、パズルのように感じられてぐっと学習が面白くなる。この山場を楽しく登るカギは、中2の化学分野だ。


高校から来られた

今日も私立高校の先生が資料を持って挨拶に来てくれた。ありがたい。こちらは中3のテスト道場中だったので、またもやたいしてお話できなかったけれど。

 

「滑り止めでもいいので、どうぞよろしくお願いします」

 

と言われたが、歴史のある立派な学校だ。私が中学生の時に中学の先生に受験を勧められたこともあるので、勝手にご縁のある学校だと思っている。

 

だからというわけではないが、私としては興味のある子には是非お勧めしたい。惜しむらくはこの学校が男子校で、今年のウチの受験生は女の子しかいないということだ。


たるんでいる

今日は中3の暗記道場から行った。のだが。

 

まあ~、出来が悪かった。なんと合格者ナシ。初めての内容じゃないのに、準備すらしてきていない。

 

その場でどうにかしようとしていたが、事前に告知しているものだ。テスト内容は何度も反復しているが、だからって何もしなくてできるものじゃないよね。この姿勢が直らない限りいつまで経ってもできるようにはならない。

 

「入試の時にさ、『ここ勉強していないので明日また受けます』が通用するわけないよね」

 

と言っておいた。

 

あと、

 

「テストがあるのを忘れていた」

 

と言って遅れてきた者もいた。話にならない。

 

まあ、たるんでいるよね。次も同じ調子だったら、もうやる意味はないね。


中間テストまで残り4日

西中と中央中の中間テストまで残すところあと4日。

 

昨日は、国語のワークチェックを依頼してきた子がいた。もちろん快諾してチェックをしてみると、いいカンジにスラスラできていた。これは順調に勉強できているみたいだ。

 

ちなみに、ワークのチェックを申し出る子は成績が上がっている。「人に見られる」という効果は大きいってことだよね。

 

自習に来て勉強している子たちは仕上がってきた。しかし、まだまだやることはたくさんある。教科書の内容を全て身に付けていろいろな問題に対応できるようにどんどん問題を解いていこう。


中3英語の仮定法

中3英語は仮定法の内容に入っている。

 

仮定法は新指導要綱になって入ってきた内容だ。以前は高校生になってから習っていた。だから中学では軽い紹介程度の内容なのだが、なかなか興味深い。

 

文法事項はそれほど難しくはないけれど、いざ問題を解くとなると間違えまくる生徒が出てくる。和訳や問題文の「違い」が見抜けないようなのだ。wouldを使うものとcouldを使うものの区別など、これまで英語を単語レベルで学習してきたかが問われるからね。

 

今のところ入試ではちょっとした文法問題程度でしか出題はされていないけれど、高校に入ったらもっと深い学習が待っている。今のうちに文の形を身に付けつつ、それに伴って英語の学習レベルをより高いものにしておいてほしいところ。

 


小学生の算数

小学生の算数では図形パズルを解いてもらっている。

 

その様子を見ているのだけれども、かなり良いね。問題の解き方もずいぶん変わった。何も教えてないのに、長さを文字でおいたりできるようになってるんだよね、素敵。

 

問題は、自力で解けるときもあれば解けないときもある。解けない時は、授業時間を使ってしばらく相談し合ったり考えたりする時間を取る。この試行錯誤の時間は大切だ。

 

学校の勉強というと、次々と新しい問題を解いていかなくてはいけない。量をこなすことで身に付くものだからね。しかし、こうしてたった1問を何十分もかけて考え続けることで、思考力がメキメキと伸びていく。また、同じことを考え続けるのは忍耐力が必要だ。この思考力や忍耐力は、勉強において後々大きな役割を果たす。早いうちに身に付けておいたほうがいい力だ。


教科書を読めることで

改めて感じていることだけれど、中学生くらいならば「教科書を読める」だけで学校の上位層に入れる。ほんとにほとんどの子が読めないのよ。成績のいい子でも、テスト勉強ですら教科書を読んでいなかったりする。

 

字面を音に変換するだけならばまあできるんだけど、文章が何を言っているのかが分かる子は本当に少ない。まず漢字が分からなくて、そして言葉を知らなくて、そしてそれらを身に付ける術を知らない。教科書って「科目」を「教え」る「書物」のはずだよね?こういう子たちにはそれが機能していない。

 

だから、教科書を読める子はそれだけで上位層に簡単に入れる。リアルなところ教科書が読めているのは中学の上位20%くらいまでの生徒なんじゃないかな。

 

2学期は1学期よりも内容が難しくなるが、今回の中間テストで点数が上がった子たちはかなりいた。それを受けて「こんなに簡単なことだったんだ」と思っている。「教科書を読ませる」。今までの指導に加えたのはこれだけだった。もちろん要因はこれだけではないけれど、読めない子も読まない子も、教科書を読ませることが効果的なのを改めて感じた。


いろいろな学力の生徒がいるからね

塾には、いろいろな生徒がやってくる。それこそ学年1桁の順位で「1位を目指す」という子から、「平均点を取りたい」という子まで、本当にいろいろだ。そして当然のことながら、それぞれにやるべきことは違う。

 

できる子に基礎ばかりやらせていても時間が勿体ないし、苦手な子に応用ばかりやらせていても効果は薄い。それを見極めて適切な指導をしていくのが塾の役割のひとつだろう。

 

だから学力の最低ラインを担保する共通のしくみは用意しつつ、そこから先は生徒の状況を見極めて学習内容を決めていく、という今のもくせい塾の形になった。


雑であることを自覚しなさい

作業が雑だと学力は伸びない。

 

授業中に解いた問題を丸付けして目の前で直しをさせるのだが、教えた答えをそのまま書いて終わりにしている生徒がいた。それだと伸びないのだ。何のためにできなかった問題を解説したのか、その理由を考えてほしい。

 

学力は、できないものをできるようにすることで伸びていく。ただ解説を聞いて、

 

「あー分かった分かった」

 

では絶対にできるようにはならない。初めて習った範囲なのにそんな態度では先が思いやられる。聞いた解説を理解し、自分で手を動かし、もう一度ゼロから解答を再現できるようにする。この作業が無くては解説を聞いていた時間は無駄になってしまう。

 

間違っていた問題の解説を聞いて、答えをきちんと書き直さないなんて言語道断だよ。そんなところで楽しようとしていると、そのツケはあとで回ってくることになる。


高校生の中間試験

 

今日あたりから高校生たちの中間試験も始まった。

 

その為、授業ではテストに向けた勉強をしている子が多い。各自問題を解いたり、教科書の読みや訳を行っている。私はその勉強した内容を確認していく。質問が出たところを解説したり、暗記の確認を願い出る子にはそれを一緒に行ったりもする。

 

英語や古文などの訳ができている子でも、文法事項について尋ねてみると曖昧なところが残っていたりする。高校生でもテスト勉強の仕方はまだまだ改善の余地があるのだ。もくせい塾の高校生は自分で勉強できる子ばかりだけれど、もっともっと良い勉強を追求していってもらいたい。


遅刻は無いね

もくせい塾では、授業時間のギリギリに来る子はほとんどいない。一番遅い子でも5分前には入ってくるし、それは何か理由があるときが多い。

 

まず私が遅刻が嫌いというのがある。ギリギリに来た時とか、初めの5分10分は集中できないと思う。だから、チャイムが鳴っている時に入ってきた子や、ちょっと遅刻して来た子などはすぐに尋問する。

 

「遅刻だけど、何かあったの?」

 

ほとんどの子は私に真面目な顔でこれを言われると、次からは早く来るようになる。遅刻常習の子は、だいたい「これくらいは何も言われないだろう」というラインを探ってくるものだ。それを早期につぶすようにしている。「遅刻をしても平気」という意識は、学力向上の敵だからね。

 

でも最近は、このやり取りはほとんどなくなった。入塾したてでも、ほとんどの子が授業時間の30分以上前に来てまず自習室へ向かう。時代かも知れないけれど、しっかりしている子が増えたね。

 

また、もくせい塾が自習ありきの塾だということをちゃんと理解して入ってきているのも大きいと思う。授業以外でも塾にいることが多いので、「授業時間になったら塾に行く」という感じにはなりにくいはずだ。どちらも成績を上げるには必要な要素だ。


その力はどうやって手に入れた?

誰でも、苦労して手に入れたものは大切にするはずだ。一生懸命お金を稼いでやっと手に入れた車や高級品などをぞんざいに扱ったりはしないし、やっと手に入れた人気アーティストのコンサートチケットは当日まで大切に保管するだろう。

 

だから学力や成績を上げるのも、多少は「苦労した」ほうがいいと思っている。簡単に上がってしまったら、その価値が分かりにくい。自分の持っている成績が、他の誰かが心から欲しがっているものだと思えたほうがより大切にできるだろう。そうすれば更なる上昇だって望める。

 

逆に短期間で簡単に成績が上がってしまったりして、それが「当たり前」のことだと思ってしまうと怖い。慢心して次は必ず下がることになる。学力の向上は、生徒本人が苦労して「勝ち得た」と思えたほうがいい。


テストの調子がかなりいいね

富士中の中間テストの結果が集まり出している。

 

今のところ確実に伸びてるね。5科で450点を超えている子も出てきている。よしよし。

 

英語で90点を超えてくれると驚く。学校の平均よりも30点以上高いと「おお~、すごい!」となる。もちろん今までの本人の成績よりも上がっていればそれだけで嬉しいね。みんなよく頑張っている。他の学校の子たちもこれに続け!


受験指導

高校受験生たちには、受験指導も織り交ぜて授業を行っている。もちろん普段の学習が受験につながっているのだけれど、それ以外のこともやっている。

 

例えば入試問題を解いてみたり、古文や英語の長文読解を行ってみたり。夏期講習でもやったのだけれど、それだけじゃもちろん足りない。だから夏期講習ではそれらの種蒔きのイメージで行ってきた。

 

そして今、出た芽を育てるようなイメージで問題演習を進めている。ここから大きく育っていき、模試や受験で大きな実りになってくれればうれしい。

 

それにしても、蒔いたはずの種がどっかに行っちゃってる子もいるのよね…。いろいろと教えたことが抜けてしまっていることもある。もちろん1回や2回じゃ話にならない。これから何十回というレベルで同じことを確認していくのだ。勉強の指導も農業のように、粘り腰で行っていく。


古本が手に入らなくなった

昨日は夕方まで雨だったので、遠出は諦めて久々にブックオフ巡り。

 

最新のものは本屋で手に入るので、少し古めの大学入試の赤本を見に行ったのだけどなかなかお目当てのものが見つからなくない。どうやらゲームやトレカのコーナーが増えたみたいだね。本のエリアが縮小している感じだ。赤本も去年とおととしのものだけ置かれていて、それ以前のものはもう無かった。草加、越谷、春日部、杉戸のブックオフまで行ってみたがどこもそうだった、残念。

 

仕方なくネットで探して、少し値は張るけれど見つけたので購入。「古本」探しは神田とかに行ったほうが良さそうだ。


どこまで言うか

昔塾長として働いていた塾で、講師が

 

「アイツを大学に入れてしまったのは罪なのかも知れない」

 

と言っていたことがあった。(もちろん半分冗談でだけど)

 

「アイツ」とは、まあ、塾に来ているのに勉強をしない生徒だった。やれと言ったこともやらない。塾にゲーム機を持ってきて、休憩と称しては遊んでいるような子だった。いくら注意されても直らなかった。お世辞にも大学生としての格に見合うような振る舞いではなかった。

 

でもその塾ではそれでも一生懸命指導し、その子は大学に合格することができた。傍目から見ても、講師の力で大学に入った。私が講師として接していたら合格させることは難しかっただろうし、それ以前に途中でキレて塾を辞めさせていただろう。

 

それで、その功労者である担当講師が言ったのが上の発言。仕事を全うしたのに、逆に苦悩を抱えてしまったというわけだ。ちょっと闇が深い。「勉強」って何だろう、ってね。当然生徒の進路の「先」については責任を取ることができない。その子がしっかり大学生をやり卒業できていたらいいなと思う。

 

もくせい塾で生徒を指導している今も、時折そのときのことを思い出す。だから厚かましいことだけど、そういうことには口うるさくなってしまう。


夢をつかみたいなら手を伸ばして

中央中と西中の中間テストまで残り9日だ。今日はまだ1,2年が部活で来ていないけれど、これらの学校の生徒たちも、少しずつテスト前は自習に来て勉強する習慣が身に付いてきたように感じられる。いい傾向だと思う。

 

私の中の「成績上げたいなら、『当たり前』でしょ?」は、テスト2週間前からは学校が終わったら毎日すぐに塾に来て、最後までいるというものだ。しかし、

 

「こうしなさい」

 

と言うと、今の子は真面目だから本当に言われたようにしてしまう。そして滞在することで何かを達成した気になってしまう生徒が出てくる。これは危険なことだ。

 

私が狙っているのは生徒の学力向上かつ成績アップなので、「生徒が塾に滞在すること」は手段でしかない。もちろん自習に来れば来るほど成績は上がるのは、過去の生徒が証明している。しかしそれを形だけやらせても逆効果になる。自分で気づいてアクションを起こすしかないのだ。

 

だから声掛けする内容も少し婉曲的な表現になる。回りくどい分伝わりにくいだろうけれど、自分で気づくことが何より大切なのだ。私は「届け!」と思って声を掛け続ける。それが実を結びつつあると嬉しく感じる。


中間テストの結果が出始めた

富士中の中間テストが返却され始めているようだ。

 

まだ全然集まっていないので速報という感じだけれど、今のところ結構いいカンジだ。英語や数学で20点くらいずつ上がっている子もいれば、90点以上を連発している子もいる。点数の良かった子は早目に出してくれる傾向にあるのでまだ分からないけれど、ビックリする結果を目にしている。

 

みんなが満足いく結果だと良いのだがどうだろうね。楽しみだ。


宿題の罠

宿題としてよくあるのが、ワークやプリントからやるべき問題を指定して出されることだと思う。

 

その時に「何を」「いつまでに」やってくるように指示を受けると思うけれど、この出し方が自学力を伸ばさない要因なんじゃないかと思っている。

 

この指示だと、言われた通りにやれば達成になってしまう。それでやった生徒も、出した講師も互いに満足してしまう。しかしただやるだけでは学習の効果のほどは分からない。宿題を出す目的は学習内容の定着だ。もちろんその為の問題演習ではあるけれど、それだとやった結果「定着していませんでした」ということだって起こり得る。

 

だから宿題を出すなら生徒には「定着させること」を課すべきだと思う。そこでもくせい塾では小テストを多く行っている。小テストならば定着度を測ることができるし、「合格するために」という目的で生徒は勉強するので、考える訓練になり自学力の養成につながる。


笑い

「笑い」に触れているだろうか。テレビ番組でも漫画でもなんでもいい。笑いは、頭を良くする効果がある。いろいろな種類の笑いがあると思うけれど、ここでは「たとえ」に関するものについての話をしたい。

 

「キミ、そんなに怒ってヤカンみたいやな(なんとなく関西弁風)」

 

こんな言葉があったとする。何かに対して怒っている人に向かって、「ヤカン」にたとえている。怒ると体温が上昇したり、血圧が上がったりして汗をかく。人によっては顔が赤くなったりすることもあるだろう。それを火にかけたヤカンのお湯が沸騰するときのようすと重ねているわけだ。

 

このたとえを言うには目の前の怒っている人への冷静な観察眼と、そこから連想できるモノへの知識や想像力、それを瞬時に表現する瞬発力が求められる。またこれを(センスは置いておいて)「面白い」とするには例えた人と同じ想像力や知識が必要になる。笑いを解するには頭の良さが必要なのだ。

 

だからこうしたお笑いが好きな人は国語も得意になる。文章に出てくる言葉が瞬時にイメージできて情景が浮かぶようになるからだ。勉強の息抜きには、是非「笑えるもの」を摂取しよう。


今日の感想

今日もフタを開けてみたら、たくさんの子たちが自習にきて頑張っていた。富士中生が、テスト終わった直後だけれどもきちんと自習に来ていて偉いね。

 

西中生で、まだ学校のワークが終わっていない子がいてピンチだ。まったく、テスト10日前でこれだぜ。なので授業中にも進めさせている。多分自分でやらせると、テストまでに1周しかしないだろう。ワークは2周目からが本当の勉強だからね。早い段階でそれを実践できる子になっていってもらいたい。自習への声掛けもした。

 

ちょっと体調を崩した子がチラホラ出ている。季節の変わり目だし気をつけなくちゃ。


私の信仰は

さっきの内容の続き。

 

勉強法信仰だが、実は私にもある。それは、

 

「同じことを繰り返しやる」

 

というものだ。私自身も中学の定期テストの勉強で学校のワークを10周以上、大学受験勉強の数学でも同じ問題集を7周した(できないものもあったけど)。

 

1冊の問題集を何度も反復することで、その内容の理解が深まる。理解が深まると不思議なもので、そこに載っていない問題も解けるようになった。特に誰かに教わってやっていたことではないので、これが私の見つけた「仏様」だった。後になって、それが普通の勉強の仕方だと知ったのだけれど。

 

もしかしたらもっと効率の良い方法もあるのかも知れないが、繰り返すことは愚直な分、かけた労力を裏切らない気がしている。


第5回北辰テスト返却

第5回の北辰テストの結果が返却された。

 

今回は上がった子も下がった子もいるけれど、前回上がらなかった子がしっかり予測通りの成績アップをしていた感じもあり、これで夏期講習の効果が確認できたかな。伸びている子は入塾から8ポイントくらい上がってるね。

 

成績が多少上下するのは誰にでもあることだけれど、その上下の振れ幅が大きい場合は「基礎内容の定着不足」が原因だ。基礎とされるもの、用語や単語・漢字などの暗記、計算問題。そういったものにあらためて向き合っていってほしい。


勉強法信仰

A○azonでネットショッピングをしようと商品を物色していたら、「お守り」が売っていた。神社で買えるアレ。

 

「神社でお浄め済み」

 

みたいな文言も付いていた。どこの神社かは書いていない(書けない理由があるんだろうな)。

 

なんだろうこの感じ。

 

あまり踏み込んじゃいけない気もするので、「まあまあ。招き猫とかパワーストーンとかも売ってることだしね」と、私はそっとパソコンを閉じた。

 

話は変わるが、受験業界にはたくさんの信仰がある。例えば、「この参考書はいいよ」という「参考書信仰」。医学部受験ならこの予備校がいいよという「予備校信仰」などがそれだ。

 

中でも「勉強法信仰」の数は多く、毎年新しいものが生まれ続けている。もうこれ、八百万の神々に匹敵する数が存在するんじゃなかろうか。その内訳も、「実践出来たら確かに成績上がるな」というものから「おまじないか!」というものまである。

 

必死に勉強をしている生徒にとっては、藁をもすがる思いでつい飛びついてしまうが、アレコレ試していくやりかたはいただけない。なぜなら、勉強は一朝一夕で身に付くものではないからだ。少しやってみてすぐに「あ、これ効果無し」と判断することは難しい。

 

勉強法に関していうと、自分のやり方に良いと思える方法をミックスしていって、最終的に自分オリジナルの勉強法が確立できることが一番強いと思う。次々に信仰を鞍替えしていくよりも、心の中に自分だけの仏様を作り出すほうがうまくいく。ネットで届くものよりもきっとね。


今日自習に来た生徒たち

今日、テストが終わったその日に、早くから来て最後まで自習していった子がいた。

 

多くの子たちは思うはずだ。「テストが終わった日くらいは」と。もしかしたらその子自身も思ったかも知れない。自分にご褒美、だよね。

 

でも勉強に来た。楽なほうと大変なほう、大変なほうを選んだ。その行動には「1日自習に来た」以上の効果があるはずだ。勉強を止めなかったこの生徒に、心のなかで拍手した。


記録を残す

「記録を残す」ことは大切だ。

 

塾では生徒に学習記録シートを記入してもらっている。これは勉強の計画を立てることを目的にしたものだが、記録として残るという側面もある。

 

例えばダイエットでも自分の体重や運動を記録として残すように、勉強も記録を残すことで良い点がある。まずは自分の勉強が1話完結にならず、連続したストーリーになることだ。勉強は1日で完成させることは難しい。だから毎日、前日の続きをやっていくことになる。記録を残しておけば、昨日は何をやったのかがすぐに確認できるという利点がある。

 

そして記録を残すことで、やる気の維持につながる。昨日やったことを確認できると、「前進」している感覚を持つことができる。これは意外と大きい。勉強は自分でやらなくてはいけないので孤独との戦いだ。その時に、「昨日の自分よりも成長している」と確認できれば、くじけずにまた前に進んでいける。


高校の先生の訪問は

高校の先生が塾まで学校の資料を持って挨拶に来てくれることがある。それこそ、前に働いていた塾の時にお世話になった先生がわざわざ今の塾にまで来てくれることもある。

 

前もって連絡をいただけたら、時間を取ってお茶くらいお出しするのだが、他の塾を回ったついでに寄ってくださっていることもあるだろから立ち話しかできないのよね。私としてはいろいろお話を聞きたいのだが、こちらの授業が始まってしまっていたりしてなかなかそれも叶わない。

 

まあそれは「説明会に来てください」ということなのだろうね。いずれにせよありがたい限りだ。


テスト2日目

今日は富士中の中間テスト2日目だった。塾生のできはどうだったろうか。

 

テストが終わってすぐに勉強の話をされると、

 

「うげー」

 

となる人もいると思うが、ここはひとつ、話を聞いてほしい。

 

勉強は継続することが大切なのだ。今日までのテスト期間、きっと一生懸命勉強してきたことだと思う。そしてテストが終わった今、開放感を感じていることだろう。

 

しかし、勉強のできる子たちはもうすでに次の勉強を始めている。できる子たちは分かっている、ここが差のつく瞬間なのだと。テスト勉強をした直後というのは脳が活性化されていて、吸収力が上がっている。それを上手に利用して、次に向けた力を蓄えているのだ。

 

だから、テスト後の解放感はほどほどにしてできるだけ早く戻ってくるようにしよう。そうすれば勉強ができる人の仲間入りだ。


もっともっと

今日はテスト対策の1日だった。

 

まずは富士中組。授業のある子たちは授業内で明日の科目の勉強を行った。ワークが「大丈夫です!」な子は問題演習をさせ、「う~ん」な子はワークのチェックを行った。早くから教室にきて、分からないものを質問した子もいたね。いずれもいずれも、明日のテストで発揮してくれることを願うばかりだ。

 

西中や中央中の子たちもテストまで2週間を切った。状況は人それぞれだけど、やはり「遅い」。まだワークに手を付けていない子もいて、私のリアル未来予測(「このまま行くと君は…」というやつ)を食らっていた。他の子も仕上がりはまだまだ遠い。もっとペースを上げていこう。

 

テスト対策期間はまだまだ続く。

 


水を蹴って前へ

学校のテストの順位を上げる、学力を伸ばして偏差値を上げる。成績を伸ばすためには、本人の「伸ばすぞ!」という意志が必要不可欠だ。その意志が明確で強いほど成績は勢いよく上昇していく。

 

この意志を持つには受け身でいてはならない。ただなんとなく授業を受けて、他の子と同じように言われたことだけをやっていたのでは成績は上がらない。何を・いつまでに・どうなるかを決めて、それに向かって自分で行動していかなくてはならない。それは大変なエネルギーのいる作業だ。

 

例えるなら海流に逆らって海を泳ぐイルカのようにならなくてはならない。体の中で熱を生み出し、そのエネルギーで前へ前へと進んでいく。意志のないクラゲちゃんのままだと海流にただ流されてしまう。

 

 

誰にだって勉強することはできる。ヒレはもうあるのだ。あとはただ、それを動かして前に進むだけである。


今日は富士中の中間1日目

今日は富士中の中間テスト1日目だった。塾生たちのできはどうだったろうか。

 

明日もまだ試験があるので、早目に教室に来て明日の最終確認を始めていってもらいたい。気を抜かすにもう1日がんばろう。


テスト前日の感想

今日は授業終わりのチャイムが鳴っても、生徒たちがなかなか勉強を止めてくれなかった。さすがはテスト前だね。

 

この必死な感じは好感持てていいんだけれど、「もっと早くからやってくれよ」と思わないわけではない。ほんとに準備が遅い。とりあえず今日はもう帰ってちゃんと寝ましょう。

 

とどのつまり、学校の定期テストの結果を決めるものは勉強の量だ。

 

範囲が示されているのだから、質もへったくれもない。やったもの勝ちだ。それをやれないという場合は、すでに学校の学習内容に対して遅れてしまっているか、その生徒の心の成熟度が原因なのでまた別の話になるだろう。しかし授業についていけていけるのならば、ある程度の成績までは、直前にやった量に比例しているはずだ。


テストに向けて

今夕食休憩のピークで少し教室が空いてきた。

 

今日はテスト勉強で早くから頑張っている生徒たちがいる。明日テストの学校もあるのでかなり気合の入っている子もいるね。小テストやワークのチェックを受けに来ている子もいる。

 

しっかり最後まで頑張っていってほしい。


中間テスト前日!

明日から中学生の中間テストが始まる。まずは富士中からだ。

 

今日は生憎の雨。しかも3連休の最終日ということで多くの子たちにとっては分が悪い条件だ。

 

しかし、教室をあけるなり入って来た子たちもいる。こういう子たちにとっては大チャンスだね。他の子がダラダラと過ごしているこの時間にどんどん進めて差を広げていこう。さあ、ラストスパートだ!


最後に嬉しくなることがあった

今日の帰りに、

 

「月曜に解いたプリントを出すからその日のうちに丸付けしてください」

 

とある子にお願いされた。日曜に解いてくるつもりだろう。いいね!

 

翌日からテストなので、月曜に解いた問題は月曜中に復習しなくてはならいない。それを見越しての「お願い」だね。こういう無茶ぶり(全然余裕だけど)は嬉しい。

 

生徒のやる気から出る要求にはいくらでも応じるつもりだ。本気を見せてくれる子は大好きだぜ。


アドバイスの難しさ

アドバイスというのは、その人ができていないことを言うのだから、少なからず耳の痛い話になるはずだ。

 

自ら請うて求めたものならまだ聞く耳を持てるけれど、聞いていないのにされるアドバイスは正直「うるさい」。思春期の子ならばなおさらだろう。

 

しかしこれを「小言」と捉えずにアドバイスと捉えられる子は伸びていく。する側も、いかに小言に聞こえないように伝えるかというところが技術なのかも知れない。ただうるさがられるだけならば、しないほうがマシだしね。

 

指導をしている現場で、生徒に何かを言いたくなっちゃった時にこのことを考える。私のアドバイスはまだまだ、生徒に金平糖をそのまま飲み込ませるようなうるささがあるようなので、水あめのようななめらかさを目指して精進していかねばならない。


人に言われて嬉しいこと

そこで絶対評価ではなく、「相対評価」で生徒を見るように努めている。その子ができていなかったものができるようになることを評価する見方だ。「○○はできていた」と他人を基準に見るのではなく、その生徒本人だけを見るようにする。

 

 

保護者の方から見たら、なんともちっぽけな情けないことに見えるかも知れないことでも、気づいたらなんでも評価するようにする。

 

人だからね。一度に大きな改善は見られないし、時には後退してしまうこともあるけれど、気づいた成長を評価していくことで、私の持つ絶対評価基準を満たせるように導いていく。


自分が言われたら嫌なこと

 

塾講師をやっていると、どうしても絶対評価で生徒を見てしまうことがある。

 

「これくらいやれて当然でしょ」

 

というやつだ。私の場合その評価基準が今までに指導した「できる子」だったりするので、たぶん高い。そうなってくると、できない子に対して

 

「なんでできないの!」

 

という接し方をしてしまう恐れがあるので気を付けなくてはならない。そんなことをしても良いことはひとつも無い。できる子基準だと、できない子のほうが多くて当たり前だしね。これは、自戒の部分。

 

しかしこの絶対評価の基準は、生徒の成績向上の指針ともなる。たくさんの生徒を見ていると、「このくらいやればこのくらいの成績」というのが分かってくるのだ。どれだけできれば平均点を超えて、どれだけできればトップ10に入れるのか。そういうのは絶対評価でしか測れない。

 

そんなわけなので、「この程度なんでできないの!」とならずに「これだけできないといけない」ということを伝えなくてはならない。結構難しいのだ。成績のことで起こる親子喧嘩の原因の多くがこの辺りに端を発しているのではないだろうか。これは保護者も塾講師も同じ悩みを抱えている。

 


中間テスト3日前

今日で富士中の中間テスト3日前となった。他中学も残り2週間ほどだ。

 

3連休とは言え、部活も停止している。さすがに自習に来るものだと思っていたのだが、まだ来ていない生徒もいるね。残念に思う。このあと来てくれるといいのだが。

 

来ている子たちはすでに集中して最終確認に入っている。最後の追い込み、しっかり頑張っていこう!


小テストで100点を目指す

中学数学で行っている小テストは、60点以上でクリアだ。しかし内容は基礎のみなので、定期テスト前になったら再テストを受けてもらって80点以上を目指すように伝えている。これくらいは取れないと学校のテストで戦えないからね。

 

今日、80点以上取れている範囲なのに再テストを申し込んできた子がいた。理由を聞くと「満点を目指したい」とのことだった。いいね。

 

やれと言われた以上のことをやろうとする。この子は絶対に伸びるよね。


できる子の親はしないこと

「受け身であること」が、学力が伸びない原因のひとつであることは言うまでも無い。自ら動ける子で学力が低い子は見たことがない。

 

だから、

 

「ウチの子は質問ができないんです」

 

という話には

 

「じゃあ質問ができるようにならなくてはいけなせんね」

 

という風に返事するし、

 

「もっと課題を出してください」

 

という要望には

 

「問題集は渡してありますし、塾でいくらでも問題を印刷できますよ」

 

とお伝えする。入塾時にも伝えてる。

 

「もっと勉強するように『言って』ください」

 

と言われたこともあるね。これは何て返事したかなぁ。そういえば

 

「ウチの子の自習の計画を立てて、それを私に報告してください」

 

とも言われたっけ。いやなんでだよ。

 

この対応を「不親切」だと感じるだろうか。

 

私がこれらの言葉に感じるのは、「我が子の分からない所を先回りして聞いて解決してあげてくれ」「我が子が何も考えなくていいようにやることを決めてくれ」「自分の納得のいくように代わりに言ってくれ」というものだ。その関わり方が子供を受け身にさせちゃってると気付いtほうがいいよね。親は子供の鏡なのだから。


坂を駆け上がれ

勉強は坂を登っていくようなものだ。受験などで目標とする学力があって、その目標の高さに今の自分が立っている所から坂を登っていく。

 

その目標が高いほど坂は急になり、また始める時期が遅いっほど同様に坂は急になる。だからいざ受験となったのが遅すぎて、登らなくてはいけない坂が「崖」のようになってしまっていることもある。そういう子はその目標を諦めるか、崖を登っていかなくてはならない。それまでの筋力で登れる崖ならばなんとかなることもある。

 

たまに崖に対して「ハシゴを掛けてください」や「上まで運んでください」と言われることがあるがそれは不可能だ。塾はその坂の登り方を教えるだけ。頑丈な登山ブーツは用意してあげられる。しかしその坂を登るのは生徒自身だ。坂を登った先にあるのは、また別の坂だ。その時にその坂を登るだけの脚力を身に付けておかなくてはならないのだから。


基準を示すよ

昨日も多くの子たちが、自習に来て頑張っていた。中間テスト目前だからね。どんどん追い込んでいこう。

 

私の理想

・毎日自習に来て「学年+1時間」勉強している。

・定期テスト1ヵ月前から少しずつでもテスト勉強を始める

・テストまでにワークが7周以上繰り返されている

・学校の教材で不明なところが無い

・教科書の読み込みがされていて内容が頭に入っている

・単語や漢字の暗記が完成している

・その上で塾の問題集等、問題演習が十分に積まれている

今、中程度の成績ならばこれで学校の上位争いに食い込める。

 

私の「これば常識だよね」ライン

・定期テスト2週間前からは毎日塾に自習に来て1日4時間は学習する

・ワーク3周はできている

・単語や漢字などの暗記は完成している

これで平均点は超えられるはず。

 

これ以下は勉強をやっている内に入らないと思ってるよ。

 

 


資格を持つ

少し古臭いことを言うようだけど、合格とは「格」に「合う」と書く。

 

高校受験で志望校に合格するには、そこの高校生としての格を身に付けていかなくてはならない。例えば埼玉県の公立高校受験では学校選択問題採用校21校があるが、これらの学校は偏差値で言うと60以上。これは正規分布で上位約17%以内、5人いたらその中のトップの子が通うということになる(かなり乱暴な言い方だけれども)。

 

勉強において、そのくらいの学力を有するにはどんな生活を送れば良いか。別に修験者のように普段から苦しい修行の中に身を置いておけとは言わないけれども、それなりに努力することを身に付けた子がその資格を有するのではないだろうか。

 

それをちょっと勉強しただけでポーンと入ってしまい、「なんだ楽勝じゃん」なんて思っていると、その後がなかなか続かなくなる。その学校に来る生徒の多くは、資格を有しているからだ。きっとはじめは持ち前の才能でなんとかなるだろうけれど、努力を知らないのであっという間に成績は下がっていき、深海魚の仲間入りなんてことになりかねない。上位の学校ほど、順位争いは熾烈だ。

 

高校受験だけに限らず、進路を選ぶ時は「その先」をきちんと考えておかなければならない。その集団の中でもやっていけるのか。もしそれが今の段階で難しいと感じるのならば、今からその格を身に付けるよう振舞っていかなくてはならない。


理想にはまだ遠く及ばないけれど

昨日は多くの子たちが自習に来ていた。中2中3高校生は全員いたかな。テスト勉強に向け最後の追い込みをかけ始めたようだね。がんばろう。

 

「テスト前はやることが無い」

 

これが私の考える塾の究極形だ。テスト前になるとやることが決まっていて、あとはそれを繰り返し確認する。分からないところや暗記すべきところはそれ以前に消化済みである。自立して勉強する子たちはこうなる。だからそういう子が増えれば、私はテスト前に「やることが無い」になる。

 

しかし実際のところはまだまだ、理想は遠い。まだまだ道半ばだ。理想を求めて、今日も進んでいこう。

 


目が語る

成績を変えるには、相当な変化を覚悟しなくてはいけないと思っている。

 

今の成績、今の学力はその人のこれまでの習慣や生活から作られている。体つきは日ごろの食生活やトレーニングから作られるのと同じだよね。だからそれを変えるには、習慣や生活から変えていかなくてはならない。中学生ならば、今まで生きて来た10数年間でついた「癖」を変えていくことになるのだ。文字通り、大変なことだ。

 

塾にはいろいろな生徒が来る。学校でトップ争いをしている子から、「なんとか学校の勉強についていけるように」という子まで。何かのクラブチームでほぼ毎日予定が埋まっている子から、「習い事は初めてです」という子まで。そういう子たちの学力や状況によって、成績が上がりやすい・上がりにくいというのはもちろんあるけれど、成績がすぐに上がる子に共通して言えるのはひとつ。

 

「勉強することを覚悟している」

 

ということだ。私は塾の面談で「今までと同じじゃいられなけれど大丈夫?」というをする。生徒も貴重な時間を費やすわけだし、せっかく塾通いするならば変わって欲しいからね。

 

その時の返事の仕方で、ある程度は見えてくるものなのだ。


東部地区テスト返却

9月に行われた東部地区テストが返却されている。このテストは私立高校の個別面談で推薦の基準としても見てもらえるテストなので重要だ。

 

前回(6月)よりも偏差値が11ほど伸びている子もいる。よく頑張っているね!

 

定期テストが終わったらきちんと解き直しをして、今後の勉強に活かしていこう。


小学校高学年頃から不正行為は始まるのでは?

宿題の答えを写す、テストでカンニングをする。こういったいわゆる勉強における不正行為はいつ始まるのか。

 

発覚するのは中学生が多い。テストなどは、不正が許されない環境でやっているからね。塾でも「あ、答え写してんな」となるのは入塾して日が浅い中学生だったりする。しかしそれが始まるのは多分小学校高学年くらいからなんじゃないかな。

 

高学年になると、勉強していても分からないことが出てくる。そしてズル賢さが身に付き始めるのもこの時期だ。小学校ではまだそこまで不正行為に対して厳格ではないのだろう(先生にはとっくにバレてるだろうけど)。

 

一度その味を覚えてしまうと子供は繰り返すようになる。そしてそれが、学力向上の阻害となるのは言うまでもない。だから早目にその芽を摘んでおくべきだ。

 

実は今日、小学生で答えを写していた生徒がいたので注意した。厳しく詰めてはいないけれど、気づいて乗り越えてくれることを願う。塾は間違えに来る場所。それを伝えきれていないこちらの責任でもある。


数学の証明問題への対応

「数学の証明問題が苦手」という中学生は結構多い。途中から入塾してくる子はほとんどそうだね。

 

証明問題ができない理由は「どのように書いていいか分からない」という場合が多く、簡単に言うと慣れていないということになりそうだ。学校の定期テストで証明問題が出てくるのは2学期の期末テストあたりから。これを「2学期の中間テスト後」から準備していたのでは時間がなかなか取れない。それが証明の苦手な子を量産してしまう原因なんじゃないかな。

 

そこでもくせい塾では早めに始めて多く演習時間を取ることで対応する。今から書き方をしっかり学び、実際に自分の手で書いていくことを練習していけば、学校のテストで書けないということはなくなるのだ。

 

生徒が得意なところはさっさと進み、苦手にしがちな範囲は時間を多くとる。小回りを利かして対応していく。

面倒臭いは効果的

面倒臭いことにこそ効果がある。と思う。

 

勉強ができな子は、やるべきことをやっていない。そしてその、やるべきことの多くが「面倒臭く感じること」だ。

 

例えば漢字や単語暗記をするときに手を動かしているか。計算問題を解くときに途中式を省略せずに書いているか。そして解いた問題の丸付けはちゃんと「直し」とセットになっているか。分からないものは辞書や教科書で調べてる?あ、教科書は読む時声に出して音読はしているかな。

 

こうやって挙げてみると、生徒から「うげー面倒臭っ!」という声が聞こえてきそうだ。そう、効果的な学習とは「面倒臭い」ものなのだ。成績が良くない子のほとんどがこの当たり前のことをやらない。これはもう勉強の効率とかそういうこと以前の話だ。できる子とそうでない子の差の多くはここにある。良薬口に苦しとはよく言ったものだ。


テストまで残り7日

富士中の中間テストまで残り1週間だ。

 

 

ここまで来ると生徒たちもやるべきことが決まっており私が何か口を出すという回数は減っていく。もちろんまだまだ未熟な生徒も多く、その勉強の仕方は十分とは言えないことも多いけれど、それはテストが終わってから、徐々に成長していってもらう部分でもある。

 

「配られたカードで勝負するっきゃないのさ、それがどういう意味であれ」

 

ピーナッツの中に出てきたセリフだ。スヌーピーはいいことを言うね。

 

残り時間は1週間、これは誰に対しても同じだ。でもそれをどう使うかはその人次第。最後まで最善手を打ち続けるつもりで頑張ろう。


ベストよりもベターを選べ

勉強に手を付けるのが遅くなる子の中には、「完璧主義だな~」と感じる子もいる。きちんと情報が整理されて自分の中に入ってからじゃないと動き出せなくなってしまうタイプの子だ。そういう子は動き出しさえ早くすれば、目覚ましい成果が得られると思うのだけれど、そこがひとつの壁なんだよね。

 

私は勉強は「『ベスト』を目指しちゃいけない」と思っている。壁の隅からきちんとペンキを塗っていくようにしようとすると、その壁の広さに頓挫してしまう。それよりも「ベター」なくらいでちょうどいい。科目も好きなものから始めたらいいし、問題集はどこからやったっていい。自分を天才にするための壮大な計画表なんて邪魔なだけだ。0を1にすることが大切なのだ。壁ならパッと目につく部分から塗っていく。隅っこの塗り残しは重ね塗りをしていくうちに埋まる、くらいな気持ちで始めたほうが上手くいく。

 

完璧主義で「完璧になるまで『やらない』」となってはいけない。できる子はもうすでに歩き始めているのだから。

 


まだワークが終わっていないだと?

テスト1週間前なのに、まだワークの1周目が終わっていない生徒がいる。うわーいやだー。

 

進みを確認してちゃんと「今日までに終わらせます」と約束してたのに、今日の帰りに確認したら、

 

「あと4ページで終わります!」

 

って。なんでちょっとドヤ顔なんだよ。散々言ったのに。毎日確認しているのに。これはワーク1周して終わりにするつもりだな。ワーク1周目はまだ勉強なんて呼べないんだよ。2周目からテストの点数は上がっていくんだぞ。

 

こういう生徒は「3周やれ」と言ってもやらない。自分が今どんな状況に置かれているのかを理解していないからだ。本当なら終わるまで「家に帰さない」くらいのことをしてやりたいくらいだ。社会に出たら、帰りたくても仕事が終わらなくて帰れないなんてこともザラあるのに、時間が来たら帰れると思っているのが甘ったれている。いや今の時代は残業するのも厳しいので、時間内に仕事が終わらなかったら「仕事の出来ない人」のレッテルを貼られて終わりになっちゃうぞ。

 

あー発狂しそう。「はっきょう」と「はっけよい」って似てるよね。

 

はっけよ~い、のこった!のこった!ワークが4ページ残った!もう。


その時の生徒たちの顔↓

生徒たちに「自分の勉強を他人事にしない」と伝えたくてこんな例を出した。

 

「ほら、エレベーターを入り口の一番前に立って待ってるとするじゃん。すると開いたら入ってボタンの近くに立つじゃん?その時、他の人が全員入った後、一番初めから並んでた自分が『閉める』ボタンを押すのってちょっと癪じゃない?『3階お願いします』なんて言われちゃったりして、『わしゃエレベーターガールかっつーの!』って思うよね?」

 

うん。生徒たちには全く響かなかった。今の人たちにエレベーターガールなんて言葉、通じるはずがない。死語どころか古代語だよね。


お行儀は悪くてもいいのよ

時には「ムキになる」ことも必要だ。

 

アジア大会のサッカーでは、北朝鮮の選手の行為が問題になっているだが、あれだけ感情的になるほど必死なのだろう。もちろんスポーツは審判のジャッジが絶対で、国の代表選手に求められる人格というものがあるという意見は承知の上だけれど。

 

勉強においては、どんどん感情的になってもらいたいなと思うことがある。例えば課しているテストで「不合格」を言い渡されたとき、以前は

 

「もう一回受けさせてください!」

 

とすぐに言って来る子がたくさんいたのだけれど、特に今年の生徒たちは大人しい。

 

「はあ…そうですか」

 

くらいで自分の結果をあっさり受け入れてしまうのよね。行儀が良いと言えなくもないのだけれど、そういう子たちに「もう一度チャンスをあげるのも吝かではないよ」みたいな匂わせをするのもちょっと寂しいものだ。


今日のテスト道場は

今日は中3のテスト道場から行った。内容は理科の暗記シート、国語のワークチェック、社会の教科書音読テスト。いずれも中間テスト対策として行った。

 

今日の出来は「んー」かな。富士中は中間まで残り1週間ほどだから、もう少し仕上がっていてほしいところだった。国語のワークなんかは全部頭に入っていて当たり前だと思うのだがまだまだ。この1週間でどこまで詰めていけるか。ゆえに今週は課題や小テストを課さず、

 

「必要ならばワークのチェックを申し込むこと」

 

という形をとることにした。こういったチャンスをきちんと利用できる子は伸びていく。過去の学年トップ10ランカーたちはこういう時に我先を争ってチェックを受けに来ていたものだ。


音読の効果が出ている

音読を続けている生徒たちの音読が明らかに上手くなっている。これはもう、コツコツやっている子の勝利だ。

国語の教科書の文章がスラスラ読めるようになっている子もいるし、英語の教科書の音読で発音が良くなっている子もいる。どの子もイントネーションとリズム感が良くなっていて、聞いていてその内容が入ってくる。内容を理解して読んでいるのがわかるね。

まだ始めてそれほど時間は経っていないのだけれど、本当にすごい効果だ。これからも続けてもらおう。うん。

今すぐに!

色々な人の話を聞いていると、「とりあえず行動せよ」ということをよく言われる。行動すれば成功の確率は上がる、とも。ということは、行動に移せない人が多いということなんだろうな、と自分の反省も含めて思う。そしてそれは塾で生徒を見ていても思う。

やはり成績の良いのは「行動に移すのが早い」子だ。最初の1歩が早い。定期テストの期間でも、成績の良い順にテスト勉強を始めると言って過言ではないくらい。見切り発車でも何でも、とりあえず動く。それでうまくいかなかったら考えて修正する。そんな子は成績も良くなる。

第5回北辰テスト

今日は中3の第5回北辰テストの日だ。みんな頑張ってるかな。

 

年内の北辰テストも今回を含めてあと3回。この結果と学校の成績を見て受験生たちは志望校を決めていく。しっかり今の力を出し切ってきてほしいね。

 

さて、北辰が終わると中間テストだ。これは中1・中2の子たちも同じ。もうテストまで1週間というところもある。ここからは毎日勉強だけに集中してテストでバッチリ発揮してほしい。