数学共通テストの勉強

道に迷わないように。

結局何を求めるのか

高校3年生の子が共通テスト対策の数学の問題集を解いている。

 

共通テスト対策の数学は、大問ごとに誘導形式になっている。だから上の問題が解けないと次も解けないということになる。

 

そして最近気づいたのだが、大問最後の結論を導き出すところでつっかえる子も多いような気がする。

 

それまでの設問でいくつかの場合に分けて検証し、最後にそれらをまとめる。その時、場合分けしたものの和集合なのか共通範囲なのか、そのあたりが追えていなくて間違えてしまう、または解説を見てその文言に引っかかっているようなことがある。共通テストをはじめこういった誘導問題は、初めに何を求めたいのかがあるのでそれを見失っちゃダメだ。

 

こういう時は「情報」の論理回路が役に立つ。集合の考えをフローチャートにできるので理解しやすい。情報も数学だ。自分の頭を整理するのに使ってみてほしい。