中学古文の勉強は

中学古文の勉強でやってほしいこと。

まずは読むこと

中2の国語は、そろそろ「枕草子」に入る子が出てきた。古文だね。

 

中学古文の学習は少しやりにくい。あくまで「解釈」の域を出ないからだ。高校生になったら文法や単語を覚えたりとやることもハッキリしてくるのだけど、中学生ではまだ導入の段階だ。

 

もくせい塾では、高校受験生に対しては古文の学習もガッチリと行っているけれど、その前段階の学習としてのアドバイスをしておきたい。

 

定期テストで出題された時の対応策として、「本文の暗唱」が効果を発揮する。現代仮名遣いの問題や、本文の穴埋めの問題などはこれでOKだ。また、現代語訳を本文と「文節ごと」に区切って対応させておくことも必須だ。まずは現代語訳を文節ごとに区切って見ながら、本文を言えるように。それができたら今度は本文から訳を。これで単語の意味と現代語訳が頭に入る。それができたら今度は教科書を隅々まで読み込んで、作品の知識を仕入れる。いつの時代に作られたのか、作者名は、などの知識も問われることは多い。だいたいこれが古文の定期テスト対策となる。

 

古文は、入試に向けてはもっとやってほしいことがあるのだけれど、これをまずやる習慣をつけておく。入試までにその「本文の読み訳から文法事項まできちんと身に付いた」という作品が頭の中に10くらいストックされると、埼玉県立高校入試の古文は満点が取れると思う。学校の授業で扱う古文はその半分くらい。だからここできちんと勉強しておけば、入試で国語が武器にできる。