1次関数は暗記?

中2の中間テストの範囲は1次関数まで入る。全部の範囲が入る学校もあるだろうし、途中まで入るという所もある。

 

毎年このあたりの範囲に差し掛かると、数学の点数に差が開いてくる。関数って苦手な子は本当に苦手だよね。定期テストですらそれまで平均点くらい取れていても下手すると30点台とかを取ってしまう。しかし中学の関数でヒーヒー言っていると、高校数学では関数を学習する割合はもっと増えるので大変だ。

 

苦手な原因を探ってみると、抽象的な概念を扱っているとかいろいろあるんだろうけれど、最近感じるのはもっと単純なことだ。

 

「用語や公式が身に付いていない」

 

これだね。1次関数が苦手ですって子に、

 

「変化の割合ってどうやって計算するんだっけ?」

 

と聞くとまあ答えられない。それ以前に「ヘンカノワリアイって何?」という具合だ。これは教科書にも載っている公式なんだけどね。理解が不十分ですぐに抜けてしまっているということなんだろう。

 

中学校で習う1次関数はまだまだただの計算だ。足す引くかける割る以外の操作が出てくるから難しく感じるんだよね。その操作に慣れるまで、関数は時間をかけて何度も塗り直ししなくてはいけない範囲なのだと思う。

 

ちなみに中1で比例反比例をガッチリやっている塾生たちは、1次関数も割と順調に乗り越えた。しっかり積み上げておくことも大事だね。