中2で習う不定詞は

中2の英語は不定詞の学習に突入した。

 

ここから英語の核の部分というか、語学の根幹に触れざるを得なくなる。昔の教科書では不定詞の学習に入ると、「名詞的用法」「副詞的用法」「形容詞的用法」なんて言葉が突然出てきていた。だから「なんやねん名詞って」となっちゃう子も多かったと思う。でも今はもう少し前から名詞だのなんだのって、品詞についても触れるようになった。以前よりも早めに学習を深くしようってことなんだろう。

 

でも、そのせいで余計にこんがらがってしまう中学生も続出している気がする。これはこれで難しいんだもの。しかし高校生になって英語のできない子って、だいたいこういう準動詞が扱えない。文構造とか、根幹の部分に触れないできちゃったからだろう。昔の教科書の時代にはそもそも指導内容に無かったし、現在の教科書になってからも講師の力量の問題や判断で、塾で教えてもらえない子も結構いるんじゃないかな。ある中学校の生徒を見ていると、そもそも学校でもやっていなさそうだし。

 

だから高校生になって英語の本格的な勉強が始まったときに付いていけなくなる。もくせい塾では「全部教えてしまえ」と結構ガチガチでやっている。「意外となんとななるもんだ」と思う反面、理解が難しい子にはその単元ごとに階段を作って登らせるような別のアプローチも行っている。不定詞の「〇〇用法」の意味が分かるだけでも英文法の本質に触れられるし、英語はずっと楽しくなる。