アルコールディスペンサーを交換しました。今使っているものを前に使っていたものに。
今使っていたものが、どうもアルコールの吸い上げが上手くいかなくなってしまいました。1日経つとアルコールを噴霧するのに何度もセンサーを起動してアルコールを吸い上げ直さなくてはいけなくなります。ちょうど、穴の開いたストローだと上手く飲み物を吸えないという感じです。どこからか空気が入ってしまっているのかな。
デザインが気に入っていたので残念です。ちょっと分解して直せるか試してみます。こういうときにすぐに分解したがります。
なかなか英語の単語テストが軌道に乗らない生徒がいます。暗記のしかたを教え、一緒に付き添って書いて覚えさせ、テストをして、再テストをして…とやっています。しかし、新しい単元の単語テストを受けさせると毎回合格できません。
一緒に覚えているときはきちんと覚えられています。ということは、記憶の仕方に問題があるわけではないはず。うーんなんだろうなーやっぱり自分でできるまで練習してないよなー。なんて思っていたら、原因が分かりました。
テストは塾のワークから出題していたのに、教科書で勉強していました。そりゃできんだろ(^_^;)
教科書準拠のワークを使っているのでだいたいは同じなのですが、多少の違いはあります。それを乗り越えて合格するのは、初学者にはちょっと難しいかなと思います。はじめにきちんと「テストはワークから出す」と伝えてはいるのですけれどね。
ただ、練習量が足りていないのも事実です。一緒に練習している時の反復回数を、自分でも実践しない限りこれからも合格できません。そろそろ気付いて変わって欲しいなとは思っています。
中3生の期末テスト対策用に、期間限定で掲示してあります!
「学びて時にこれを習ふー『論語』から」
入り口の通路の壁にあるので、中3生のみなさんは、塾に来た時・帰る時・トイレに行く時に必ず内容を唱えて下さいね。これをすれば期末テストの点数が上がる(はず)!